世界一の長寿犬 長生きの秘密は・・・
世界で一番長生きな犬って 何年生きているのだろう???
Wikipedia先生にきいたところ、なんと、最長29歳!!!!!
2013年に亡くなったMAX君(アメリカ)が世界一長生きしたワンコだそうで、
とってもよく寝る犬のようで、人間の食べ物は一切与えることは、なく、ドッグフード(Kibble'n Bits)しか与えなかったそうです。
ん!?
キブルンビッツ!!? もしかして、このドッグフードが長生きの秘訣なの?
調べてみると本当一般的なドッグフードのようです。アメリカでは、7.7キロで1500円くらい。普通の価格です。
日本のビタワンのような存在でしょうか・・・
まぁ、長生きの秘訣は、人間と同じですね。人間だって高級なステーキばかりを食べて病気にかかったら意味ないですからね。
結局長生きの秘訣は、バランスの良い食事 と 良い睡眠!
人間の食べ物は犬にはとっても危険!
私がこどものころ、飼っていた犬がとつぜん具合が悪くなり、動けなくなってしまい、動物病院の夜間救急に運び込み一命をとりとめた事件があった。
その前の日まで、元気いっぱいにしていたのに『なぜ???』と思ったのだが、医者の推測では、食べ物に玉ねぎが混入していたのではないか? という事だった。
当たり前のように人間の食事を分け与えていたのだ。
実は、『人間の食べ物は』犬にとって危険がいっぱい!!
玉ねぎは、含まれる成分アリルプロピルジスルファイドなどが赤血球を破壊し貧血を起こす事がある。死に至るケースも。
ネギ類では、ゆり科植物でニラや長ねぎ、にんにく、ラッキョウなども同様に危険です。
チョコレートは、カフェインとテオブロミンが多量含まれており、胃腸障害や異常な血圧、不整脈を引き起こし、死に至るケースも。
ブドウとレーズンは、急性腎不全を引き起こす可能性が指摘されています。
マカダミアナッツは、震えなどを引き起こす可能性があります。
キシリトールを含むガムは、低血糖や肝不全、膵臓炎を引き起こし、重症化する可能性もあります。
ほかにも、危険なたべものがあるかもしれませんが、
主に一般的にいわれているものを挙げてみました。
散歩の際に気を付けるべき植物などもありますので、こちらは、次回ご紹介します。
//
猿がカウボーイに! 乗っているのは犬っ!!!
訓練されているお猿さんとワンちゃん。
すごぃっ!! でも。。。。乗っているというか。。。
乗せられているというか。。。
でも、すごいです。
// < !;
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
// ]]>
100円ショップの材料で首輪つくってみました!!!
まず、今回つくった首輪は、コチラ!!!!
30KGのワンちゃんを想定して強力なやつをこしらえました。
実は、今回意外と苦戦してしまいました(汗)
でも、とびきり強力なやつができたので、よかったと思います。
以下今回のレシピです。
まず材料は、こちら↓
○ステッチテープ 25mm x 1m
○アルファベットスパンコール
○カナビラ3個セット
意外と簡単にできちゃいそうです。
し か し、
そうは、現実は、甘くありませんでした。。。
1.
まず、何センチの首輪を作るか決定します。
今回は、1メートルのテープまるまる使います。
半分にしてエンド部分を織部分1センチ程度織り込むので、
テープの長さ実質約48-49cmになります。
カナビラは、幅2cm程度です。
48-49cm +2cmで仕上がりは、約50-51cmになります。
2.
今回も木工ボンド様の登場です。
強度を確保する為、半分に折って張り合わせる予定です。
まず、張り合わせる面、上下全体に木工ボンドを塗ります。
今回のアクリルテープは、どうやら吸い込みが激しいようなので、
シーリングとして、全体に塗った後、張り合わせずに乾燥させます。
今回は、半日程度 乾燥させました。
3.
乾燥したらこんな感じになりました。
これで、もういちど木工ボンドを塗っていきます。
4.
カナビラが入る隙間部分 両端1-2cmくらいを除いて塗っていくのですが、
切れ端の部分は、1cm程度ずらしてます。
↑↑こちらもボンドをあらかじめ塗っておいて乾燥させ、もう一度塗って接着させるといいです。
そして、手で押しながら良く接着をさせてます。
5.
端の部分は、縫製します。
手縫いで、これでもかっていうぐらい縫ってあげるといいと思います。
こんな感じに↓(ミシン使ってますが、手縫いでOKです)
しかし、
今回は、大型犬・・・・・
もう一度
いや、大型犬だし、
もっと・・・
↑凄いです。10往復以上したと思います。かなり強力なはず・・・・
6.
いい感じに仕上がりました。
しかし、これでは、カナビラが少し遊んでいます。
7.
カナビラが遊ばないよう、
カナビラの脇を縫います。
(手縫いでOKです。)
8.
カナビラの両脇を縫いしました。
9.
カナビラ全部で3個ついてきたので、
1個は、首輪を繋げるのに、もう2個は、リードのナスカンを繋ぐ輪として使います。
10.
次に、アルファベットスパンコールを使用して、
ネームをつけます。
今回は手早く接着剤をつかいます。 手縫いで一個ずつ取り付けるのが一番理想ですが・・・
アクリルテープは、吸い込み激しいので、この接着剤をたっぷり目に塗って
ひとつずつ付けました。
11.
完成です!!!
12.
しかし、心配なのは、強度です。
100kgちかくある機械の足に、できた首輪を結びつけ、
当店の30kg耐えるリードを使用して、
体重70kgオーバーの私が、全身の体重をかけ、おもいっきり引っ張りました。
13.
そして、
結果は・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
ほつれ含めて一切の破損は、ありませんでした。
//
お風呂を嫌がる犬はどうすれば?
水に接したことのない犬は、水を怖がることがよくあります。
シャワーをかけて慌てふためく犬をみてお風呂をあきらめてしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか?
まず、お風呂の前に散歩をすることをお勧めします。
散歩の運動で犬は、ストレスから解放された状態であり、散歩でのリーダーシップをそのまま自然な流れでお風呂へ移行することができます。
いきなり強いシャワーだと驚くので、まず、桶に貯めたぬるま湯を体全身に手でかけてあげ、
次に弱いシャワーを一番嫌がらない場所(お腹など)からかけてあげます。
シャンプーをする場合は、あらかじめ近くに用意しておきましょう。
遠くにあると、犬から離れることになり、一人にするとバスタブやお風呂で滑ったりして犬がパニックを起こすことがあります。
犬が滑らないようにバスマットを引くことも安心感を与えるのに効果的です。
最初の数回は、嫌がることもありますが、常にリーダーシップをもって犬の行動を適切にコントロールしてあげると、パニックを起こさなくて済みます。
もし、シャワーで洗うことがどうしても難しい場合は、桶に貯めたぬるま湯だけで洗ってあげることから始めてもいいと思います。
// < !;
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
// ]]>
世界一小さなヨーキーちゃん
可愛いですね。
// < !;
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
// ]]>
まさか!?可愛いワンちゃんがホットドッグに・・・
カナダのドッキリです。
可愛いワンちゃんがホットドッグになるわけないのですが・・・
// < !;
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
// ]]>