新型コロナウイルスがペットに移る可能性は? 2020/02/24更新
新型肺炎が急拡大し、日本国内でも感染症対策が急務となっております。
既知のコロナウイルスとして、6種類の人に感染するヒトコロナウイルス(HCoV)と犬コロナウイルス(CCoV)、猫コロナウイルス(FCoV)、猫感染性腹膜炎ウイルス(FIPV)が主に知られています。
ヒトコロナウイルスは、突然変異の起きやすいRNAウイルスの為、ヒト → ペットの間の感染が起きる可能性は否定できませんが、通常は種の壁を越えて感染する事はほとんどないと考えられています。
そして、今回広まっている新型コロナウイルス(2019-nCoV)の場合はどうなのか?
万が一、ペットの飼い主が新型コロナウイルスに感染した場合の対処方法を米国福祉省のCDC(疾病予防管理センター)がいち早く公開しました。
病気の時はペットや他の動物を扱わないでください。2019-nCoVでペットや他の動物へ感染するという報告はありませんが、いくつかのタイプのコロナウイルスは動物に病気を引き起こし、動物と人の間で広がる可能性があります。本ウイルスに関してさらに詳しくわかるまでは、動物のとの接触をさけ、動物が近くにいる場合やペットの世話をしなければならない場合は、フェイスマスクを着用してください。 米国福祉省CDC より
このウイルスに関して、分かっている事は非常に少なく、人や動物への影響も解明されていない部分が大きい為、万が一の可能性や危険性を考慮した疾病予防としての原則をするべきだという事だと思います。
※2020/02/24更新
米国CDCは、ペットの取り扱いに関する情報を更新しました。現時点で、ペットに感染したという報告はされおらず、COVID-19に感染した場合は、引き続きペット接触を制限する事を奨励しています。感染時に世話しなければいけない時は、フェイスマスクを着用し、ふれあい、キス、舐めや食べ物の共有をさけるべきだと付け加えました。
今回のウイルスは、物の表面において平均4-5日間生存する可能性(最大9日間)が指摘されています。ウイルスの生存期間が長い為、ペットに感染していなくてもペットにウイルスが付着し運ぶ媒介になる可能性もありますので注意しましょう。
第三者が自分のペットと触れ合う時も十二分に注意が必要です。
感染を広げない為にもペットに触れる第三者、飼い主どちらかが、万が一感染者であった場合を考慮する必要があります。
大切なペットを守るには、まずは、飼い主が自身の身を守る必要があります。ヒト-ヒト感染においても、過小評価する報道も多くありますが、あとで後悔しない為にも、出来る限りの対策をしておきましょう。
体高31-40cm 体重 18-25kg
18世紀にイギリスで行われていた犬と牛を戦わせるブルベイティングという見世物をする為に使われた犬である。祖先にはマスティフ系の血筋を引くバンドッグと呼ばれる警備犬だったとされ、ローマ時代には、イギリスに口の大きな闘犬が存在していた事が知られている。
現代で知られているブルドッグは、極端に鼻が短く、足も短く、18世紀に闘犬として、活躍していたブルドッグとは似ても似つかない姿恰好となっている。これは、スタンダードに則った極端な解釈による交配の結果だとされている。
選択的交配の結果、性格も闘犬だったころとは、変わり穏やかで従順な性格となった。
その一方で、極端に短い鼻は、呼吸器障害を抱えている事が多く【短頭種起動症候群】とよばれ、遺伝病として命にもかかわる深刻な障害のケースが少なくない。
ブルドッグは股関節形成不全が多い。そして、その特徴的な体形から自然分娩による繁殖は難しく80%以上は、帝王切開による出産とされる。
ブルドッグは、食欲旺盛で太りやすく、毎日の運動は必須。適切な運動をしないと、肥満による心疾患、呼吸器疾患や関節疾患になりやすくなり、たるんだ皮膚は、清潔にしてあげないと皮膚病になりやすくなる。
2008年にドキュメンタリー『犬たちの悲鳴 ブリーディングが引き起こす遺伝病』がBBCで放送され、短頭種をはじめとする、極端なブリーディングが批判を浴び、イギリスのケンネルクラブは、極端な解釈にならないようスタンダードを改定(2009年)した。当時の報道によれば、その改定により、しわが少なく、口が長くなり、体高が高くなってより健康的な犬種規格になったようである。
全てのブルドッグが障害を抱えているわけではない。健全な犬については、様々な研究か行われており、ブルドッグは、より首が長く、鼻孔の大きな犬が呼吸しやすく好ましいとされる。
10月4日 動物愛護・保護のための世界的な記念日『世界動物の日』です。
保護動物の殺処分について改めて考えてみたいと思います。
我が国では、平成 24 年、「動物の愛護及び管理に関する法律」(昭和 48 年法律第 105 号)が一部改正され、都道府県知事等は、犬猫の殺処分がなくなることを目指して、引き取った犬猫の飼い主斡旋等に努めるとする規定(第 35 条第 4 項)が盛り込まれました。
犬猫の殺処分率が激減
H23.に79.1%あった保護犬・猫の殺処分率は、改正法以来、大きく減り、H29には42.9%になり、犬猫の処分率は、大幅に低下しています。改正法では、飼い主はペットが死ぬまで飼い続ける責務があることが盛り込まれ、引き取った犬や猫の返還や譲渡に関する努力義務が示された事により、犬や猫の返還・譲渡数が急激に伸びたように思われます。
しかし、いまだ4万頭(引き取り頭数の4割強)を超える犬猫が殺処分(平成29年度)されています。https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
犬猫の販売規制が殺処分を減らす可能性
2006 年にペット売買を規制したニューメキシコ州のアルバカーキ市で、動物保護施設で殺処分されるペットの数が35%減少し、 保護ペット譲渡数が23%増加したといった実績も報告されいます。 これ以降アメリカでは、販売規制の流れが加速しています。
2019年1月からカルフォルニア州では、全米初となる 『ペットショップで販売できるのはアニマルシェルターに保護されている犬・ねこ・うさぎに限る』という法律が施行されました。https://www.mag2.com/p/news/381726
2015年度に国内で販売されたイヌとネコのうち、約3%に当たる約2万5000頭が流通過程で死んだという。流通過程での死亡数としては、考えさせられる数字です。https://www.excite.co.jp/news/article/Myjitsu_030446/
ブリーディングの問題
本来、ブリーダーは、血統の維持とともに、犬種の特性と健康を維持する責務があるはずです。残念ながら、近年は、外見的特徴を重視するブリーディングによって、様々な疾患を持つ犬が多く誕生している現実があります。 結果として、疾患を知らずに購入した飼い主が、医療的サポートが困難になり飼育放棄する事例もあると聞きます。
今後の課題
平成 24 年、「動物の愛護及び管理に関する法律」一部改正により、都道府県知事等は、犬猫の殺処分がなくなることを目指して、引き取っ た犬猫の飼い主斡旋等に努めるとする規定(第 35 条第 4 項)が盛り込まれた事により、殺処分率は、大きく減り日本における動物保護の環境は大きく改善されつつある。しかし、殺処分に関しては、収容施設ごと施設のスペースや予算が限られる事から、保護施設の返還・譲渡努力義務だけ解決するのは難しい側面もあります。
飼い主の責務を全うする事が大切であり、安易なペット購入がある限り悲劇は繰り返されます。世界的には、ペットショップでの生体販売を見直す流れにあり、そろそろ日本でも生体販売の方法やブリーディングに関する規制を考え直す時期に来ているはずです。
ブタ耳の犬おやつが感染源? 米国食品医薬品局がサルモネラ感染症との関係を調査
サルモネラ菌が付着した豚耳のペットおやつが、45人に感染したサルモネラ感染症発生の原因となっている可能性があり、FDAがサルモネラ感染症とブタ耳の関係を調査しています。
FDA has updated the advisory about its ongoing pig ear pet treat investigation with recall info from Pet Supplies Plus (PSP) https://t.co/HuPlQjzPHV. pic.twitter.com/zkyAOOwuFY— FDA CVM (@FDAanimalhealth) 2019年7月5日
当局によると、調査した24人のうち、17人がブタ耳のおやつ、ブタ耳を食べた犬との接触があったと報告しています。
2019/7/3 米国ペット用品販売大手『Pet Supplies Plus』は、ブタ耳おやつのリコールを開始しました。バラ売りのブタ耳で、 包装済みのメーカー製ブタ耳は、この自主回収には含まれていません。
ミシガン州農業農村開発局によるテストの結果、いくつかの店舗でバラ売りのブタ耳製品がサルモネラ菌陽性であることが判明したそうです。
但し、45人の感染者が、Pet Supplies...
近年、世界的に広がる猛暑により、犬が熱い車に放置され命を落とす危険性が一段と増しています。
欧米を中心に動物愛護団体が車内放置における警告や車内放置抑止キャンペーンをしています。
犬の体温が、41度を超えると熱射病の危険があります。
人間とは異なり、犬は汗によって体温調節をすることができません。体温上昇は、身体に深刻なダメージを与え始めます。
44度でそれらの循環器系は機能しなくなり始め、それは腎不全、脳損傷および内部出血を引き起こす可能性があるのです。
サンフランシスコ州立大学地球科学科の推計のよると、車内はわずか10分程度で、10度を超す上昇する可能性があり、20分では、15度を超える。
そして60分の経過では、25度もの温度上昇があるのです。
RSPCA(オーストラリア)は、『犬が熱い車の中で死ぬには6分しかかからない』と警告しています。
犬を車内に放置する事は非常に危険性の高い行為です。そして、日の当たる場所にある犬小屋や日陰のないスペースに係留、放す場合も同様に注意する必要があります。
□経過時間と推定車内温度
経過時間
外気温(℃)
0分21.123.926.729.432.23510分31.734.437.24042.845.620分37.24042.845.648.351.130分4042.845.648.351.153.940分42.24547.850.653.356.150分43.946.749.452.25557.860分4547.850.653.356.158.9> 1時間46.148.951.754.457.260
出典 AVMA ,サンフランシスコ州立大学地球科学科
犬や猫の拡張型心筋症(DCM)とペットフードの関係性について調査している アメリカ食品医薬局(FDA)が、16のペットフードブランドと拡張型心筋症の各ケース(500例以上)をリストアップした レポートを公表した。
https://www.fda.gov/media/128303/download
https://www.fda.gov/animal-veterinary/animal-health-literacy/questions-answers-fda-center-veterinary-medicines-investigation-possible-connection-between-diet-and
最も多く報告されている事例は、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、およびさまざまな種類のジャガイモを含むペットフードとしています。
FDAは、各メーカーへのペットフード回収依頼などされておらず、研究結果に基づく因果関係なども示されていないことから、今後の調査研究に期待されるところです。
拡張心筋症は、心臓の筋肉が薄くなり、心臓筋肉収縮能力の低下にともない血液を送り出す力よわくなり、心臓の部屋が拡張する病気です。現在、原因については詳しく分かっておらず、遺伝的要因やタウリン、Lカルニチンの不足によって引き起こされる可能性が指摘されています。不整脈や呼吸困難、失神など命に係わる重篤な症状を引き起こす場合があります。
世界で急増中の菜食主義。日本でも話題になりつつあるベジタリアンの食生活。
そこで気になるのがベジタリアンのペットは、やはりベジタリアンなのかどうか?
カナダとニュージーランドの大学研究者達が、3673人のペット飼い主を調査した結果、大変興味深い数字が出てきた。
犬猫は元来 肉食動物である。犬に関しては、雑食として知られるが、それでも消化器官は短く肉食に適しており、 肉食獣の特徴である鋭利な犬歯の存在からもわかるとおり肉食に適した動物である。
http://176.34.59.152/?p=608
調査の結果は、3673人のうち、229人の飼い主がベジタリアンと報告している。
そして、58人がペットも「ベジタリアン」
さらに、131人が、植物成分が主原料のフードを与えている
犬猫が植物性原料中心に摂取すると必要栄養素が欠乏すると指摘されていますので、植物ベースでの栄養管理にはかなり注意必要といえます。
しかし、ベタリアンのペットフードに関する健康上のメリット、デメリットに関する研究はすくなく、さらなる研究が必要だと結論づけられています。
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0210806#pone.0210806.ref027
あまり聞いたことがない犬インフルエンザ。じつは2015年からアメリカではニュースになっている。
先日、フロリダ、ジョージア(米国)のドッグショーの後に感染が拡大したと考えられている『犬インフルエンザH3N2型』は、2015年にアメリカに上陸し、2016年には、シカゴを中心に感染拡大の報告されたウィルスです。
今年(2017年)は、フロリダ州で流行が確認され、ジョージア州、サウスロライナ州、ノースカロライナ州へと広がりをみせている。
新しいウィルスで診断しても認知できない獣医も多いとされており、注目すべきは、非常に高い感染力をもっていると言うこと。米国政府当局によれば、犬から人へ感染する可能性は考えていないとしているが、猫への感染可能性について言及している。イヌはこのような新型犬インフルエンザに対する自然免疫を持っていない。ジョージア・カレッジ・オブ・ベタリナリー・メディスン大学の報告によると、罹患した犬の1-5%が死亡する可能性がある。
ウィルスは、クシャミや犬に触れた人を介して容易に移動する事が出来るため、注意が必要です。非常に強い感染力をもち、ウィルス生存時間は24-48時間とされる。
2007年に韓国で初めて感染が見つかったウィルスであり、2005-2006年に中国で発生し、その後、韓国とタイへ感染拡大したと考えられている。
日本への感染は確認されていないが、元々はアジア地域で流行しており、2015年のアメリカへの感染経路は、韓国からという指摘もあり、いつ日本へ上陸してもおかしくはない為、よく注意観察する必要がある。
Follow us
Instagram
Most Popular