ゴールデンレトリバーは、賢くて泳ぎが得意な犬としてご存じの方も多いと思いますが、
このゴールデンレトリバーは、とにかく凄いです!
おぼれた子犬を見つけて、迷わず・・・
//
とても勇敢で飼い主への忠誠心の高い犬として有名な「ピットブル」。ただ、活動エネルギーが高いため、散歩をしなかったり、ストレスが溜まるとコントロールか難しくなることから凶暴だと一般的に言われていますが、決してそんなことはなく、適切なケアとリーダーシップをもって接すれば、とても穏やかで賢い犬です。
救助犬としても大活躍するピットブル。 訓練犬の周りをうろつく子犬が必死になってマネしてるとても愉快な動画です。
それに加え周りの先輩たちの子犬に対するサポートが素晴らしい!! このような立ち振る舞いは、子育てにも 犬のしつけにも 参考になります。
//
なんと、1億5000万円の犬がいるというのです。
その名は世界最強の犬と言われる「チベタンマスティフ/Tibetan Mastiff」
とくに赤毛のチベタンは、希少価値がたかく、中国の富裕層の間では絶大な人気だとか。
以下、Wikipedia先生のお話です。
チベタン・マスティフ (Tibetan Mastiff) はチベット高原を原産地とする超大型犬。俗にチベット犬とも呼ばれ、希少種である。中国語では「藏獒」(Zàng áo) あるいは「西藏獒犬」(Xīzàng áoquàn) と呼び、「東方神犬」の異名もある。チベット語ではドーキーと呼ぶ。
特徴
外観
体高66cm、体重64~82kg。主人への忠誠心は強いが、外敵に対しては勇敢に戦う犬種である。番犬、護衛犬、猟犬に優れている。
飼育犬としては、外見上、特に首周りの毛の特徴から、「獅子型」と「虎型」に分けられる。「獅子型」はさらに毛の長い「大獅子頭型」と短い「小獅子頭型」に分けられる。 毛の色からは、主に黒色、赤毛、金黒、灰、白、黄に分けられる。尾の毛は長く巻いているため、中国ではキクの花に例えられている。股関節形成不全になりやすい。
現況
首周りの毛色に注意
現在、中国での価格は1匹10万元(約130万円)から1000万元(約1億5000万円)もするが、富裕層の間で人気化している。「大獅子頭型」という首の周りの毛が雄のライオンのように見えるもの(右画参照)が好まれる。北京周辺にいくつもの飼育場があり、将来的には輸出も狙っている。
世界一かわいい犬として、世界中で人気のBOOちゃん
たしかにかわいい!
// < !;
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
// ]]>
犬の目線で撮影できるハーネスセットがSONYから発売された
このハーネス「AKA-DM1」は、アクションカム「HDR-AS15」用アクセサリー。
ただ、見ていると揺れが激しすぎるような?
犬の目線・・・
うん。
犬の気持ちを考えるには、イマジネーションがふくらみ、楽しく使えるかもしれない。
ほかにも、災害時とかも使い道は、ありそうですね。
// < !;
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
// ]]>
最近、インターネットの質問サイト(YAHOO知恵袋)など、犬の大きさに関する相談を見ていると
『大きい方が健康』とか『小さいと健康面が心配』というコメントをよくかける。
本当だろうか?
確かに、犬は、大きければ大きいほど、筋骨隆々でどうどうと健康的に見える。
そして、小さければ小さいほど、どこか犬以外の小動物(うさぎやハムスター)と同じような目線でか弱い存在として見ている部分がある。
最近、ドイツのゲッティンゲン大学の研究者たちが、74品種・56,000以上の犬の死亡年齢に関するデータを分析したところ、約2キロ増加するにあたり1か月寿命が短くなるという結果がでた。
数ある見解のひとつとしては、『大きな犬は早く成長するため、年齢とともに早く老化してしまうのだろう。』ということだ。
頭のどこかで、大きければ大きいほど、健康的で長生きなんだという判断を無意識にしてしまっているのかもしれない。
ということは、最近流行のティーカッププードルや小さ目の個体が短命だというインターネットに蔓延している意見と事実は、異なるのかもしれない。
たしかに未熟児で幼少期は、健康不安がある場合もあるかもしれないが、成犬になった場合どうなのか?
人間だって、未熟児で生まれて長生きしたという話は、よく聞くし。
未熟児うんぬんを調べるととやはり圧倒的に業者による他業者の批判記事にたどり着くことがおおいし。
実際は、どうなのだろう・・・?
//
Follow us
Instagram
Most Popular