噛み癖を改善するためには、適切な対策とトレーニングを行うことが重要です。以下に、噛み癖を改善するための基本的な対策とトレーニング方法を紹介します。
1 正しい噛む対象の提供と遊び方の指導
犬は噛む行動を通じて自分の歯をケアしたり、遊びを楽しんだりします。噛む行動が問題となる前に、犬に適切な噛む対象を提供し、遊び方を指導しましょう。耐久性のあるおもちゃやチューイングアイテムを与えることで、犬は自然な噛む欲求を満たすことができます。また、遊びの際には手や服を噛まないように注意し、代わりにおもちゃを使うように促しましょう。
2 犬の興奮を管理する方法
興奮状態にある犬は噛み癖が増える傾向があります。適切な運動やメンタルスティミュレーションを提供することで、犬の興奮を適切に管理しましょう。日常的な散歩や遊び、トレーニングセッションなどを通じて、犬のエネルギーを消費させることが重要です。また、犬の興奮が高まった場合には、リラックスできるスペースを提供し、環境を落ち着かせるように心がけましょう。
3 遊びや運動の提供
犬は退屈すると噛み癖が悪化することがあります。適切な運動を提供することで、犬の退屈を解消しましょう。遊びやトレーニング、新しい環境へのお出かけなど、犬にとって刺激的な活動を日常的に取り入れることが大切です。
4 穏やかなリーダーシップの示範
犬は社会的な動物であり、穏やかなリーダーシップを示す飼い主に安心感を抱きます。噛み癖が問題となる犬は、不安や不適切な振る舞いによるリーダーシップの不足を感じている場合があります。穏やかで一貫性のあるリーダーシップを示し、犬が安心して飼い主の指導を受けることができる環境を作りましょう。
5 プロフェッショナルなトレーナーへの相談とサポートの重要性
噛み癖を改善するためには、専門的なトレーニングやアドバイスを求めることが役立ちます。噛み癖が深刻な問題となっている場合や、自力で対処が難しい場合には、プロフェッショナルなトレーナーや動物行動学者に相談しましょう。トレーナーは犬の個性に合わせたトレーニングプランを提供し、問題解決のサポートをしてくれるでしょう。
噛み癖を改善するためには、具体的なトレーニング方法とポジティブな強化を組み合わせることが重要です。以下に、噛み癖を改善するための具体的なトレーニング方法とポジティブな強化の手法を紹介します。
1 口を使わずに食べ物を受け取るトレーニング
犬には、口で食べ物を受け取るような行動が備わっていますが、噛み癖の改善には口を使わずに食べ物を受け取るトレーニングが有効です。手に食べ物を持って犬に差し出し、噛み癖を示さない場合には褒めることで、犬が口を使わずに食べ物を受け取るように促しましょう。徐々に難易度を上げて、噛み癖を改善するトレーニングを行います。
2 噛む行動を飼い主の要求に結びつける訓練方法
犬が遊ぶときに噛む行動を見せる場合、遊びの一環として噛む行動を飼い主の要求に結びつける訓練を行います。噛み始める前に飼い主が「いい子」という指示を出し、噛む行動を止めたら褒めることで、噛み癖を改善させます。このトレーニングには、忍耐と一貫性が必要ですが、犬の理解力が高まり、噛む行動が減ることが期待できます。
3 プレイバイトや噛み癖を適切な対象に誘導するトレーニング
噛み癖のある犬には、噛む行動を適切な対象に誘導するトレーニングが効果的です。おもちゃやチューイングアイテムを使って、犬が噛む欲求を満たせるようにしましょう。犬が手や服を噛もうとするときには、適切なおもちゃを差し出して噛むように誘導します。成功した場合には褒め、噛み癖が改善されるように継続的にトレーニングします。
4 ポジティブな強化と褒め言葉の活用
噛み癖の改善には、ポジティブな強化と褒め言葉を積極的に活用することが重要です。犬が噛む行動をせずに良い行動を示した際には、褒め言葉やリラックスした声をかけることで、犬に喜びを与えましょう。ポジティブな強化は犬にとってより良い行動を取る動機となります。噛む行動が改善されると共に、飼い主との信頼関係も向上することでしょう。
5 リラックスさせる方法のトレーニング
噛み癖がストレスや不安に起因している場合には、リラックスさせるトレーニングが有効です。リラックスさせるトレーニングには、深呼吸のトレーニングやリラックスした姿勢を褒めることが含まれます。また、環境を快適にし、犬が安心してリラックスできるスペースを提供することも重要です。
まとめ: 噛み癖を改善するためには、適切な対策とトレーニングが重要です。口を使わずに食べ物を受け取るトレーニングや、噛む行動を飼い主の要求に結びつける訓練方法、プレイバイトや噛み癖を適切な対象に誘導するトレーニング、ポジティブな強化と褒め言葉の活用、リラックスさせるトレーニングなどが有効です。これらのトレーニングと組み合わせて、正しい噛む対象の提供や遊び方の指導、犬の興奮や退屈の管理、穏やかなリーダーシップの示範、プロフェッショナルなトレーナーのサポートを活用することで、噛み癖を改善することが可能です。
犬の噛み癖は、飼い主や他の人々にとって深刻な問題となることがあります。しかし、噛み癖は単なる攻撃行動ではなく、犬のコミュニケーションや感情表現の一部とも言えます。この記事では、犬の噛み癖について理解し、その原因を特定する方法について詳しく説明します。
噛み癖の理解
噛む行動は、犬にとって自然な行動です。子犬期から噛むことで、歯茎のかゆみを和らげたり、遊びや社会的なコミュニケーションを行ったりするためです。ただし、噛み癖が問題となるのは、噛み力が強すぎたり、他の人や動物にけがをさせるような攻撃的な噛み方をする場合です。
噛み癖の原因の特定
噛み癖の原因を特定することは、効果的なトレーニングと対策のために重要です。以下に、噛み癖の一般的な原因をいくつか挙げます。
学習不足
子犬の頃に適切な噛みの制御や社会化のトレーニングを受けていなかった場合、噛み癖が発生する可能性が高まります。適切な教育と社会化の欠如は、噛み癖の主な原因の一つです。
遊びの一環
犬は遊びの一環として噛むことがあります。しかし、遊びの噛みが過剰になったり、制御できなくなったりすると、噛み癖となります。
不安やストレス
犬が不安やストレスを感じている場合、噛む行動が増えることがあります。環境の変化、不適切な社会化、孤独、病気などがストレスの原因となり、噛み癖を引き起こす可能性があります。
適切な興奮の管理不足
犬が過剰な興奮状態にあると、噛む行動が増えることがあります。適切な運動やメンタルスティミュレーションの欠如は、興奮を増幅させ、噛み癖を悪化させる可能性があります。
身体的問題
犬が身体的な痛みや不快感を感じている場合、噛む行動が増えることがあります。口の中や歯茎の問題、炎症、けがなどが噛み癖の原因となることがあります。
遺伝的要因
一部の犬種は、遺伝的に噛み癖が強い傾向があります。遺伝的な要素が噛み癖の原因となることもありますが、適切なトレーニングと対策によって改善することが可能です。
まとめ: 噛み癖の理解と原因の特定は、問題解決に向けた重要な第一歩です。噛み癖は犬にとって自然な行動であることを理解しながら、具体的な原因を特定しましょう。次の記事では、噛み癖を改善するための基本的な対策とトレーニング方法について詳しく説明します。
犬のトイレトレーニングは、新しい家族の一員として迎えた愛犬との幸せな生活を始めるために重要なステップです。しかし、トイレトレーニングには時間と忍耐が必要です。この記事では、犬のトイレトレーニングの基本的なガイドラインを紹介し、読者が自宅で効果的なトレーニングを行うためのヒントを提供します。
スケジュールの策定: 犬のトイレトレーニングを成功させるためには、一定のスケジュールを確立することが重要です。犬は予測可能な生活環境を好みますので、トイレに行く時間や食事のスケジュールを一貫して守るようにしましょう。
適切な場所の設定: 犬のトイレの場所を適切に設定することも重要です。トイレの場所は犬が容易にアクセスでき、静かでプライバシーが守られる場所が理想的です。また、トイレの場所は犬の寝床や食事場所から十分に離れていることも重要です。
持続的な監視と賞賛: 犬がトイレを済ませた時には、適切な行動に対して即座に褒めましょう。犬は自分の行動が褒められることを喜びますので、褒め言葉やおやつを使ってポジティブな強化を行いましょう。また、犬の行動を常に監視し、トイレに行くサインを見逃さないようにしましょう。
間違った行動への対応: 犬が間違った場所でトイレを済ませてしまった場合には、叱ることなく冷静に対応しましょう。叱ることは犬に不安や恐怖を与える可能性がありますので、間違った場所でのトイレを済ませた後でも落ち着いて対応することが重要です。その場合は、間違った場所の匂いを消すために専用のクリーナーを使い、正しいトイレの場所に誘導しましょう。
一貫性と忍耐: 犬のトイレトレーニングは一晩で完了するものではありません。一貫したトレーニングと忍耐が必要です。トレーニングには時間がかかることもありますし、犬の個体差によっても結果は異なります。諦めずに一貫してトレーニングを続けましょう。
犬のトイレトレーニングは愛犬との良好な関係を築くために欠かせないステップです。スケジュールの確立、適切な場所の設定、持続的な監視と賞賛、間違った行動への対応、一貫性と忍耐が成功への鍵です。トイレトレーニングは時間がかかるかもしれませんが、忍耐強く取り組むことで良い結果を得ることができます。愛犬との幸せな生活のために、積極的にトレーニングに取り組んでください。
ドゴ・カナリオ(Dogo Canario)は、力強い外見と優れた護衛犬としての能力で知られる犬種です。その歴史と特徴を探求し、正確な情報としつけのポイントをご紹介します。ドゴ・カナリオの魅力に触れながら、愛らしいパートナーとしての彼らの特徴について深く掘り下げていきましょう。
原産地: ドゴ・カナリオは、スペインのカナリア諸島に古くから存在する犬種です。彼らは16世紀にスペイン人入植者によって島に連れてこられ、主に家畜の保護や番犬として利用されました。彼らの血統は、イベリア半島や地中海地域の犬種と混ざり合って発展しました。
主に家畜の保護や番犬として使用される中で、彼らの勇敢さ、力強さ、闘争心が注目され、一部の個体が闘犬の用途に使用されるようになりました。
当時のカナリア諸島では、闘犬は一種のエンターテイメントとして人気でした。ドゴ・カナリオの力強さと勇敢さが特に評価され、彼らは他の犬種と対戦させられることがありました。このような闘犬は、ドゴ・カナリオの血統を維持するために行われていたと言われています。
しかし、闘犬の実態は過酷で残酷なものであり、多くの国で倫理的に問題視されました。闘犬の禁止法が制定され、闘犬は社会的に非合法となりました。現代では、多くの国で闘犬は法的に禁止されており、犬の福祉と安全を保護するための法的措置が取られています。
ドゴ・カナリオ自体は、その力強い外見と優れた護衛犬としての能力から、闘犬の歴史を超えて高く評価されています。かつては、プレサ・カナリオ(カナリオの闘犬)と呼ばれていましたが、闘犬のイメージを払拭するためドゴ・カナリオと名前を変えました。そして、闘犬の気質面も改良され、ショードッグや家庭犬として人気があります。現代の飼い主たちは、彼らの忠誠心や友好的な性格、適切なしつけに焦点を当てて、健康的で幸福な生活を提供しています。
身体的特徴: ドゴ・カナリオは、中型から大型の筋肉質の犬で、その威圧感のある外見が特徴です。以下に、彼らの主な身体的特徴を挙げます。
サイズ:成犬の体高は雄が60〜66cm、雌が56〜62cm程度です。
体重:雄は50〜65kg、雌は40〜55kg程度で、性別によって若干の差があります。
外見:頭部は大きく、顔はやや幅広で力強い印象を与えます。筋肉質で骨太な体つきで、胸は広く、背中は強靭です。
被毛:被毛は短く密度があり、硬く粗い質感です。一般的な毛色はフォーンやブリンドル(斑状模様)で、白い斑点やマスクがあることもあります。
性格:ドゴ・カナリオは自信に満ちた犬種であり、主人に対しては忠実で従順です。彼らは警戒心が強く、保護本能がありますが、社交的で友好的な一面も持っています。
運動量:ドゴ・カナリオは適度な運動が必要です。毎日の散歩や遊びを通じて彼らのエネルギーを発散させることが重要です。
健康:適切な食事、定期的な健康チェック、適切な運動といった健康管理が重要です。ドゴ・カナリオは一般的に健康な犬種ですが、大型犬特有の関節や肥満に注意が必要です。
しつけのポイント: しつけはドゴ・カナリオの成長と社会化に不可欠です。以下はしつけのポイントです。
早期社会化:子犬の頃から他の犬や人との良好な関係を築くために、早期の社会化が重要です。防衛癖を発達させないためにも、愛情とポジティブなトレーニング手法を組み合わせて、新しい環境や人々との接触を積極的に促しましょう。
一貫性とリーダーシップ:ドゴ・カナリオは自信に満ちた性格を持っていますが、一貫した指導者となることが重要です。明確な指示とポジティブな強化を組み合わせて、しつけを行いましょう。
真剣なトレーニング:ドゴ・カナリオは高い知能を持ち、学習能力があります。基本的な従順性のトレーニングだけでなく、愛情をもって継続的な訓練を行い、彼らの能力を引き出しましょう。
結論: ドゴ・カナリオは、その力強い外見と優れた護衛犬としての能力から、多くの飼い主に愛されています。正確な情報と適切なしつけを通じて、彼らは素晴らしいパートナーとなることでしょう。愛情、リーダーシップ、トレーニングのバランスを保ちながら、ドゴ・カナリオの特徴と個性を引き出し、幸せな共生を築きましょう。
柴犬は、日本原産の犬種であり、古くから狩猟や番犬として利用されてきました。柴犬という名前の由来は、諸説あり、茂み(柴)の中で狩りをするため「柴」や、小さなものを意味する「柴」などがあります。海外での人気も高く『SHIBA-INU』として愛されています。
柴犬は、小型犬の中でも比較的大きな体格を持ち、体高は約30-40cm、体重は約8-12kg程度です。毛色は赤、黒、タン、または白があり、短く硬い被毛が特徴的です。尾は巻き尾で、丸く愛らしい印象を与えます。
柴犬は活発で好奇心旺盛な性格で運動量が多く、散歩や遊びが大好きです。また、知らない人に対しても友好的な性格の子が多く、家族以外の人にも愛情を示すことができます。一方で頑固な性格もあるため、しつけには根気が必要です。トイレトレーニングなど基本的な躾は、子犬の時期から徐々に行うことが大切です。
柴犬の飼い方やしつけのポイントを紹介します。柴犬を飼う前に知っておくべきことをまとめました。
柴は、学習能力が高く、バランスの取れた犬です。ただ、自己主張も強く諦めないしつけが重要で、一度でも例外があると、学習能力の高さゆえに、自己の主張が通ったことを覚え、自己の主張を優先するようになります。あいまいな態度がないしつけを心がけ、基本的なしつけを徹底する事が重要です。また、社会化を促すことも重要で、人や他の犬との接し方を学ぶことが大切です。
狩猟犬種のため、強い狩猟的な本能を持っており、思わぬ事故に繋がらないよう、人に対して甘噛みをしたり、飛びついたりしないように注意しましょう。
適切なしつけトレーニングと愛情を注いであげることで、社会性をみにつけ健康的で幸せな生活を送ることができます。
ポインターの代表犬種であるイングリッシュポインター。
諸説あるが、スペインの猟犬(オールドスパニッシュポインター(スペインの絶滅犬種))を起源にもつとされ、英国でポインターのことが言及されたもっとも古い記録は、18世紀初頭までさかのぼる。※(ジョン・ゲイは1713 年の詩『Rural sports 』)
ポインターは、鳥猟犬として大変優れており、持久力、俊敏さに加え順応性もある頼もしい犬。外では、非常にアクティブ。人との社交性もあるとされるが、他の狩猟犬とくらべると、社交性が控えめな性格である。改良される過程でグレイハウンドの血を引いており、グレイハウンドのやや内気な気質が反映されているのかもしれない。飼い主に対しては、非常に従順である。
体重は、20-30kgで大型犬のなかでも軽量だが、体高は60-69cmで、一回り大きな大型種と変わらない体長があり、筋肉質で細身である。
ポインターの語源は、獲物を見つけるとその場で止まり、獲物の場所を視覚的に『指し示す(ポインティング)』ことに由来する。
Instagram
Most Popular
Latest Stories
サクラ犬具のレーザー加工はひと味違います!
10年近くレーザー加工の首輪製品を販売しておりますが、ここ最近になって『こちらのレーザー彫刻もすぐ消えますか?』と同様の質問を頂く事が多くなりました。
どうやら、簡易的なレーザー加工機で迷子札などを販売している事業者様が最近増えている為だとわかりました。安価なホビー用の簡易的レーザー加工機では、深く綺麗に彫刻する事は難しい為、そのような加工機で綺麗に彫刻するには焦げ目がつくくらいの浅い加工になります。
当製作所では、120wの高出力工業用レーザー加工機を採用し綺麗にしっかりとした彫刻ができます。
※ホビー用は数W~20wくらい。名入れ加工などに用いられる工業用の主流は40-80wです。より綺麗な彫刻を実現する為にサクラ犬具製作所では、120wのハイエンドクラスレーザーで加工しています。※高出力で革にレーザー照射すると、とてつもない煙が出てきますので、ハイパワーのレーザー加工用脱臭集塵機も必要です。
写真は、首輪を加工しているレーザー加工機で切断彫刻した木製のコースターです。しっかりとした深さの彫刻と綺麗な切断面が確認できるかと思います。ある程度の出力と性能がないと難しい加工となります。
さらに当製作所で製作したレーザー彫刻おなまえ首輪は、コーティング加工をしており彫刻面を強化しています。レーザー加工に用いるヌメ革は、シミになりやすく、コーティング加工は長年のノウハウです。
もちろんヌメ革ですので、経年変化で色の濃さにより読みづらくなる事はありますが、レーザー加工によるしっかりとした凹凸がありますので、まったく読めなくなることはほとんどないかと思います。
サクラ犬具のレーザー加工はひと味違いますので、是非お試しください。
■おなまえ首輪■
猛暑の散歩には細心の注意が必要
海外の記録的猛暑がニュースになっていますが、2021年の日本の夏にも注意!
梅雨が明け7月後半から8月は高気圧の勢力強まり広範囲の猛暑が予想されています。
快晴日和で喜ぶペットを目の前にいざ散歩したくなりますが、夏の季節におけるペットの安全を確保する為に、細心の注意が必要です。
日中40度を超える猛暑日になる可能性も考えられます。いつもどおりの散歩コースでも体温調節が苦手な犬にとっては、過酷な状況になる事も考えられます。夏は出来る限り直射日光下の散歩は避け、早朝や日が暮れ始めてからの散歩がおすすめです。
意外な盲点が『アスファルト』です。真夏のアスファルトは、60度以上を超える高温になることもあり肉球がやけどする事もあります。日中の気温が高いと、日が暮れて時間が経ってもアスファルトがまだ高温の場合がありますので、お散歩前に路面に実際手を付けるてみて確認してみてください。
日陰のない広場(ドッグラン)などで遊ばせる事も危険です。日中遊ばせる場合は、ペットが休憩できる日陰のある場所を選んで水を必ず容易してください。
車中の放置も危険です。車中は、あっという間に高温になり命の危険にさらされてしまいます。
http://176.34.59.152/?p=2481
ペットや動物がCOVID-19に感染した症例について
2月に紹介したCOVID-19における、ペットとの接し方に関する情報をお伝えした時には、ペットへの感染は報告されておりませんでしたが、新しいニュースがいくつかありますのでご紹介します。
http://176.34.59.152/?p=2610
日々、新型コロナウイルに関する情報が世界中で報告されていく中、ペットや動物への感染が確認されたケースがいくつか出てきています。
新型コロナ、犬への感染確認 香港患者のペット
ペットの猫が新型コロナに感染 香港
トラが新型コロナウイルスに感染、ペット以外で初
科学誌サイエンスで発表された研究結果によると、感染しにくい動物として『犬、鶏、ブタ、カモ類』感染しやすい動物として『ネコ、フェレット』とし、ネコ間では飛沫感染をした。
フェレット、猫、犬、およびその他の家畜のSARSコロナウイルス2に対する感受性 -サイエンス誌
報告されている症例は、ごく少数の為、過度に恐れる必要はないかもしれませんが、新型コロナウイルスに関しては未だわからないことも多く、万が一の可能性や危険性を考慮した疾病予防の基本に則り人間同様の感染拡大防止策をもってペットと接する事が望ましいはずです。
CDCのガイドラインでは『感染時に世話しなければいけない時は、フェイスマスクを着用し、ふれあい、キス、舐めや食べ物の共有をさけるべき』と説明しています。
特にネコは、感受性が高いという研究結果も出ている為、大変苦しい時期ではありますが、ペットの為にも感染拡大防止を徹底するようみんなで力を合わせて努めましょう。
新型コロナウイルスがペットに移る可能性は? 2020/02/24更新
新型肺炎が急拡大し、日本国内でも感染症対策が急務となっております。
既知のコロナウイルスとして、6種類の人に感染するヒトコロナウイルス(HCoV)と犬コロナウイルス(CCoV)、猫コロナウイルス(FCoV)、猫感染性腹膜炎ウイルス(FIPV)が主に知られています。
ヒトコロナウイルスは、突然変異の起きやすいRNAウイルスの為、ヒト → ペットの間の感染が起きる可能性は否定できませんが、通常は種の壁を越えて感染する事はほとんどないと考えられています。
そして、今回広まっている新型コロナウイルス(2019-nCoV)の場合はどうなのか?
万が一、ペットの飼い主が新型コロナウイルスに感染した場合の対処方法を米国福祉省のCDC(疾病予防管理センター)がいち早く公開しました。
病気の時はペットや他の動物を扱わないでください。2019-nCoVでペットや他の動物へ感染するという報告はありませんが、いくつかのタイプのコロナウイルスは動物に病気を引き起こし、動物と人の間で広がる可能性があります。本ウイルスに関してさらに詳しくわかるまでは、動物のとの接触をさけ、動物が近くにいる場合やペットの世話をしなければならない場合は、フェイスマスクを着用してください。 米国福祉省CDC より
このウイルスに関して、分かっている事は非常に少なく、人や動物への影響も解明されていない部分が大きい為、万が一の可能性や危険性を考慮した疾病予防としての原則をするべきだという事だと思います。
※2020/02/24更新
米国CDCは、ペットの取り扱いに関する情報を更新しました。現時点で、ペットに感染したという報告はされおらず、COVID-19に感染した場合は、引き続きペット接触を制限する事を奨励しています。感染時に世話しなければいけない時は、フェイスマスクを着用し、ふれあい、キス、舐めや食べ物の共有をさけるべきだと付け加えました。
今回のウイルスは、物の表面において平均4-5日間生存する可能性(最大9日間)が指摘されています。ウイルスの生存期間が長い為、ペットに感染していなくてもペットにウイルスが付着し運ぶ媒介になる可能性もありますので注意しましょう。
第三者が自分のペットと触れ合う時も十二分に注意が必要です。
感染を広げない為にもペットに触れる第三者、飼い主どちらかが、万が一感染者であった場合を考慮する必要があります。
大切なペットを守るには、まずは、飼い主が自身の身を守る必要があります。ヒト-ヒト感染においても、過小評価する報道も多くありますが、あとで後悔しない為にも、出来る限りの対策をしておきましょう。
18世紀には闘牛犬だった『ブルドッグ』大きな健康問題
体高31-40cm 体重 18-25kg
18世紀にイギリスで行われていた犬と牛を戦わせるブルベイティングという見世物をする為に使われた犬である。祖先にはマスティフ系の血筋を引くバンドッグと呼ばれる警備犬だったとされ、ローマ時代には、イギリスに口の大きな闘犬が存在していた事が知られている。
現代で知られているブルドッグは、極端に鼻が短く、足も短く、18世紀に闘犬として、活躍していたブルドッグとは似ても似つかない姿恰好となっている。これは、スタンダードに則った極端な解釈による交配の結果だとされている。
選択的交配の結果、性格も闘犬だったころとは、変わり穏やかで従順な性格となった。
その一方で、極端に短い鼻は、呼吸器障害を抱えている事が多く【短頭種起動症候群】とよばれ、遺伝病として命にもかかわる深刻な障害のケースが少なくない。
ブルドッグは股関節形成不全が多い。そして、その特徴的な体形から自然分娩による繁殖は難しく80%以上は、帝王切開による出産とされる。
ブルドッグは、食欲旺盛で太りやすく、毎日の運動は必須。適切な運動をしないと、肥満による心疾患、呼吸器疾患や関節疾患になりやすくなり、たるんだ皮膚は、清潔にしてあげないと皮膚病になりやすくなる。
2008年にドキュメンタリー『犬たちの悲鳴 ブリーディングが引き起こす遺伝病』がBBCで放送され、短頭種をはじめとする、極端なブリーディングが批判を浴び、イギリスのケンネルクラブは、極端な解釈にならないようスタンダードを改定(2009年)した。当時の報道によれば、その改定により、しわが少なく、口が長くなり、体高が高くなってより健康的な犬種規格になったようである。
全てのブルドッグが障害を抱えているわけではない。健全な犬については、様々な研究か行われており、ブルドッグは、より首が長く、鼻孔の大きな犬が呼吸しやすく好ましいとされる。
犬が迷子になる3つ理由 習性を知って早期に解決
『うちの子に限って迷子になんてならない』と思っている場合は、注意が必要です。
犬の習性を知り、迷子になる危険性を理解した上で事前の対策。迷子になってしまった場合は、犬の習性を理解し、早期発見に役立てましょう。
犬が迷子になる大きな3つの理由
■そこに逃げ道があったから
ドアや門が開いたり、散歩時にリードを落としたり、係留チェーンに繋がれていない状況下で、探検する好奇心に勝てず、飼い主を無視して逃げ出してしまう事は珍しい事ではありません。
ある日突然、柵などを飛び越えたり、チェーンやリードを噛み切ってしまう事もあります。
■パニック
普段飼い主の元から絶対に離れる事がない犬でも、雷やサイレン、バイクなどの大きな音やケガ、災害発生時など、普段と違うシチュエーションにおかれた場合、パニックで逃げ出してしまう事があります。パニックで逃げ出してしまう犬の多くは、早く遠くまで人との接触を避けて移動する為、保護する事が最も困難です。
■ 繁殖行動
犬の嗅覚は、最大で人間の約一億倍。メス犬の発情期特融の臭いは、オス犬へ非常に強い刺激を与えます。オス犬は、そのにおいをかぎ分け、生殖本能により脱走を試みる場合があります。メス犬も、発情期は、ホルモンバランスにより落ち着きがなくなり神経質になる傾向があり、普段と違う行動やストレスにより脱走してしまう可能性もあります。
犬の気質
■人が大好き
家の近くでみつかりやすく、近所の人に保護されるケースが多くあります。
■攻撃的
脱走当初は、見知らぬ人を避けて移動し、長距離移動をする可能性があります。そして、空腹になると、人間への接触を試みる事もありますが、攻撃的な為、保護施設職員など犬に対して慣れた人が保護する必要があり、保護施設に収容されるケースがあります。一方、人から捕獲されることを警戒し、野良犬のような行動をとる場合もあります。
■臆病
虐待や生まれ持った気質により人を恐れている場合、犬は、人を拒絶します。ひとけを避けて遠くまで移動する可能性もあります。ひとけのない公園や森の茂みに逃げてしまう事も考えられます。
犬の気質は、単純ではなく日本犬のように人大好きだけど、攻撃的な一面をもっているケースもあります。その場合は、いずれのケースも考え捜索する事が必要です。
筆者が子供のころに飼っていた柴犬は、柵を飛び越えで脱走すると2-3日くらい放浪して、帰ってくる事もありました。人が大好きな犬でしたが、好奇心旺盛で攻撃的な一面もあり脱走すると遠くへと遠くへと逃げてしまったのです。しかし、家は大好き、2-3日すると何事もなかったように家に戻り犬小屋で寝ていたなんて事もありました。
逃げ出した環境
■天候
気温が比較的安定している天気の良い日の場合は、より遠くへ移動する可能性があります。暑い夏や寒い冬、大雨のなかでの行動は制限されるでしょう。
■周辺環境
住宅地では、犬は最も通りやすい障害物のない道を歩く傾向にあります。急な坂道やフェンス、交通量の多い幹線道路などは、犬の移動方向に影響をあたえる可能性があります。人口密度も影響します。自然の多い環境では、市街地と比べて犬はより遠くへ移動します。また、人口密集地でも夜などひとけのない時間帯に脱走した場合は、より遠くへの移動を考える必要があます。
■犬の見た目
大型犬の場合は、人も犬を避けようとする為、近所の人が保護してくれる可能性は殆どないでしょう。大型種でも、人懐っこいレトリバー種などの場合は、他の大型犬にくらべれば、親近感もつ人が多かもしれません。みんなが知っている代表的な純血種(チワワやトイプードル、柴犬など)は、多くの人が飼い犬が脱走したのだろうと推測する為、保護される可能性が高まります。あまり知られていない犬種や混血種の場合は、野良犬かもしれないと人々は、警戒します。
犬が迷子になった場合は、早期の行動が解決への近道となります。保護施設での殺処分などの悲しい出来事を起こさない為にも最善を尽くしましょう。
愛犬が迷子になったら何をすべきかは、以下をご参考下さい。
http://176.34.59.152/?p=307
http://176.34.59.152/?page_id=315
台風前の対策は何か? ペットの為にできること
千葉県などで大きな被害をもたらした台風15号では、都市型災害における新たな課題が浮かび上がった。一週間程度の備蓄などで乗り切ることを前提とした災害対策を今一度見直し、ペットの為に早め早めの対策を講じることが大切だ。大型の19号を目前にした今できる対策をまとめてみた。
『断水』と『長期停電』
■体温管理の為にタオルと毛布を用意
15号では、被災によりライフラインである電気と水が長期間使用できない現実を目のあたりにした。電気が使えないという事は、エアコンも使えない。体温に敏感な疾患をもつペットやフレブルやパグなどの短頭種は、 体温管理がキーとなる。19号が過ぎた後は、そこまで気温が高くなる予報ではないが、念のため、水を絞って体温を下げることのできるタオルと、寒くなった場合には、体を温めてあげることのできる毛布を用意しておくと良いだろう。
■台風前に水を確保
浴槽やバケツなどに綺麗な水をあらかじめ確保しておくと、断水発生時に慌てることなく対処ができる。飼い主の気持ちに敏感なペットにとっては、飼い主の冷静な態度があれば安心できるはず。
■通信手段の確保
被災時の情報収集は、いまやスマホの時代。特にペットに関する避難情報は、集める事が難しい為、被災時にスマホが使えることは大変心強い。スマホが使える環境を確保する為にもモバイルバッテリーを用意して万が一に備えよう。電源不要のソーラータイプのモバイルバッテリーもある。
近くの携帯基地局が寸断される可能性もゼロではない。予め近くのフリーWifiスポットを調べる。
公衆電話も災害時は、有効な通信手段とされている。公衆電話は、停電発生時でも利用できるため、あらかじめ近く公衆電話の位置を把握しておこう。
外のものは全て中へ もちろんペットも
固定されておらず外に置かれているものは、暴風により飛散する可能性があり、思わぬ事故につながりかねない為、固定されていない物は、すべて中にしまう。外飼いで犬小屋をアンカーボルトなどで強固に固定してない場合は、犬小屋ごと中にしまいたい。ほかにも犬用のエサ皿やおもちゃなどしまい忘れないよう注意が必要だ。
養生テープで事故防止
暴風時は、物が飛んできて窓が割れる危険性がある。台風15号では、店舗のガラスが無残にも割れている状況が映し出された。店舗ガラスは、家庭用のものよりかなり厚く強固である。しかし、暴風により飛んでくるものに対しては、無力だということを痛感させられた。窓が割れた時ペットが近くにいれば大けがしかねない為、あらかじめ雨戸やシャッターをしめて対策をしよう。雨戸シャッターがない場合は、窓の外からベニヤなど打ち付けて守ると良いだろう。それが出来ない場合は、内側から、ダンボールなどを張り付けるか、割れた時にも飛散しないように放射状に 養生テープを貼る。養生テープは、少しの水分でもはがれにくい強力粘着タイプがおすすめ。
マイカーのガソリンは満タンに
災害発生時は、燃料給油が困難になる。慌てることのないよう、台風が来る前に燃料を満タンにしておこう。
食料の確保
ドックフードを与えている場合は、数週間から一カ月程度は常にある事が多いだろう。しかし、毎日手作りしていたり、缶詰を都度購入している場合などでも、保存の効くドックフードを非常用に用意したいところ。避難時に初めて食べるフードだと避難時ストレスのかかる環境下では拒絶する可能性もある為、普段からおやつなど慣らすと良い。最低でも1週間程度のフードと水、長期停電などの可能性を考慮するなら1カ月程度はあると良いだろう。
避難時のことなどについては、以下の記事をご参考下さい。
http://176.34.59.152/?p=2418
世界動物の日 犬・猫の殺処分を考える
10月4日 動物愛護・保護のための世界的な記念日『世界動物の日』です。
保護動物の殺処分について改めて考えてみたいと思います。
我が国では、平成 24 年、「動物の愛護及び管理に関する法律」(昭和 48 年法律第 105 号)が一部改正され、都道府県知事等は、犬猫の殺処分がなくなることを目指して、引き取った犬猫の飼い主斡旋等に努めるとする規定(第 35 条第 4 項)が盛り込まれました。
犬猫の殺処分率が激減
H23.に79.1%あった保護犬・猫の殺処分率は、改正法以来、大きく減り、H29には42.9%になり、犬猫の処分率は、大幅に低下しています。改正法では、飼い主はペットが死ぬまで飼い続ける責務があることが盛り込まれ、引き取った犬や猫の返還や譲渡に関する努力義務が示された事により、犬や猫の返還・譲渡数が急激に伸びたように思われます。
しかし、いまだ4万頭(引き取り頭数の4割強)を超える犬猫が殺処分(平成29年度)されています。https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
犬猫の販売規制が殺処分を減らす可能性
2006 年にペット売買を規制したニューメキシコ州のアルバカーキ市で、動物保護施設で殺処分されるペットの数が35%減少し、 保護ペット譲渡数が23%増加したといった実績も報告されいます。 これ以降アメリカでは、販売規制の流れが加速しています。
2019年1月からカルフォルニア州では、全米初となる 『ペットショップで販売できるのはアニマルシェルターに保護されている犬・ねこ・うさぎに限る』という法律が施行されました。https://www.mag2.com/p/news/381726
2015年度に国内で販売されたイヌとネコのうち、約3%に当たる約2万5000頭が流通過程で死んだという。流通過程での死亡数としては、考えさせられる数字です。https://www.excite.co.jp/news/article/Myjitsu_030446/
ブリーディングの問題
本来、ブリーダーは、血統の維持とともに、犬種の特性と健康を維持する責務があるはずです。残念ながら、近年は、外見的特徴を重視するブリーディングによって、様々な疾患を持つ犬が多く誕生している現実があります。 結果として、疾患を知らずに購入した飼い主が、医療的サポートが困難になり飼育放棄する事例もあると聞きます。
今後の課題
平成 24 年、「動物の愛護及び管理に関する法律」一部改正により、都道府県知事等は、犬猫の殺処分がなくなることを目指して、引き取っ た犬猫の飼い主斡旋等に努めるとする規定(第 35 条第 4 項)が盛り込まれた事により、殺処分率は、大きく減り日本における動物保護の環境は大きく改善されつつある。しかし、殺処分に関しては、収容施設ごと施設のスペースや予算が限られる事から、保護施設の返還・譲渡努力義務だけ解決するのは難しい側面もあります。
飼い主の責務を全うする事が大切であり、安易なペット購入がある限り悲劇は繰り返されます。世界的には、ペットショップでの生体販売を見直す流れにあり、そろそろ日本でも生体販売の方法やブリーディングに関する規制を考え直す時期に来ているはずです。