飼い犬が全然エサを食べてくれない。このような悩みを抱える飼い主は、少なくないはず。昨日までガツガツ食べていたエサが今日は食べない。散歩に行くと草ばかりをガツガツ食べているなんて犬もいる。
食欲と犬の体調は、表裏一体だ。何も食べず、体力がみるみる衰えていくのであれば、病気の可能性もある。この場合は、早めに受診し、獣医の判断をあおいだほうが懸命。
しかし、体調とは関係なく食べてくれないこともあるのだから、悩むのだ。
さて、犬の食事を見ているとガツガツ食べるときは、まるで丸のみしているのではいのかというくらい、一気に平らげてしまう事も珍しくない。
個体による差はもちろんあるのだが、はたして、イヌは本当に味わっているのか?という疑問が頭をよぎる。
実は、イヌは嗅覚によって好物の順位づけをしているのだ。味覚をつかさどる神経は、ヒトに比べおどろくほど少ない(約5分の1)。
一方、イヌは、ヒトの6000-20000倍ともいわれるの嗅覚をもつ。
この嗅覚が好物の順位づけに利用されている。イヌは、肉類を好む傾向にあり、同じ肉類でも生肉を好む傾向にあるようだ。
ここでさらなる疑問が頭をよぎる。「犬には味に対する概念がないのか?」
味覚とは、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つが基本味に位置づけられる。
イヌの味覚に関する研究はすすんでおり、この味覚のうち、イヌは、甘味に強く反応するという事が研究によりわかっている。
肉食に特化したネコ科の動物では甘味受容体を構成するT1R2を失い、糖に対する嗜好性を失っていることが知られている。しかし、イヌは、その甘味に強く反応するというのだから、興味深い。
自然界において、甘味は、炭水化物と関係していてるとされている。
肉食のオオカミを祖先に持つイヌがなぜ甘味を好むのか?
イヌが人間との共生により雑食化していった事と深いつながりがある。動物のエサに対する嗜好は、生まれたときに決まっている。これには、1980年台のマウスを使った実験が多くの事実を物語っている。羊水にリンゴ溶液を加え、リンゴ溶液を味わったマウスは、出生後もリンゴを好むようになった。犬の場合も、人間の食生活と同様の物を与えられる中で、甘味(炭水化物)に対する反応が助長されていったのだろう。
さらに、動物は、母乳の味を生涯の嗜好とするとされている。母乳や羊水は、母動物が食べたものに大きく影響され、結果、母動物の嗜好と似るというのだ。
そうか、母犬が好んで食べていたものを与えれば、食べてくれる!!
しかし、世の中そんなに甘くない。犬は、ペットショップから譲り受け、母犬のことなんて知る由もないという方がほとんどである。
あきらめないでほしい。他の研究ではこんなこともある。
イヌは、(ネオフィリア=新奇愛好)今まで食べたことのないエサにつよい興味をもつ傾向があるとされる。
その一方で、新しいものに強い警戒を示す場合もある。
解決策としては、今までのエサと同じ傾向にある違うもの。
なかなか、難しい事を言うようだけど、要は警戒させない程度に新鮮味のあるもの。たとえば、ササミのふりかけや、肉系の缶詰をまぜたりとか、香りを強調させるため、少しあたためたり等、いままでと少し違う事をすると、興味を持ちやすい。
結論
食べなくなったら、あの手この手で今までのエサに改良を加える。
雑感
ん~。なんとも贅沢な話ですが、人間とおなじですね。きっと野生のオオカミは、日々とれる獲物が違うでしょうから・・・