Category: しつけに役立つ情報
成田空港に降り立つと、荷物のターンテーブルあり、この付近で麻薬探知犬を見かけたことがある人も多いと思います。
アグレッシブドッグ(場外の人を探知)とパッシブドッグ(到着ターミナル荷物探知)の2種類の探知犬がいます。
なぜ、犬が麻薬のにおいをかぎ分ける事ができるのか?
その理由は、人の6000-20000倍ともいわれる嗅覚にあります。ダミーと呼ばれる麻薬のにおいのついた袋をつかって、訓練された犬たちは、どんなにかすかな臭いも見逃しません。
東京税関が管轄する麻薬探知犬訓練センター東京ドーム一個分に相当します。充実の設備が整ったこの施設で、犬たちは、訓練をし、現在100頭を超える探知犬が活躍しているといいます。
麻薬探知犬 日本でのはじまり
日本の麻薬探知犬は、1979年にアメリカで訓練を受け輸入された2頭のレトリバーが始まりです。この二頭は、素晴らしい功績を残したといいます。
そして、日本国内において1980年より麻薬探知犬の育成がはじまりました。
1981年に、1頭のジャーマンシェパードが、国内に育成を受けた麻薬探知犬第一号としてすばらしい活躍をしました。
実はこのジャーマンシェパードは、飼い主に捨てられてしまい、薬殺処分される寸前のところを、奇跡的に訓練センターに引き取られ、育成されたのです。
この奇跡の犬は、【麻薬探知犬シェリー】として書籍にもなっています。
えらばれし犬 1%以下の犬だけ
麻薬探知犬になるのは、実はかなり狭き門。現在は、ブリーダーや犬の訓練所より適正が最も優れているものを選び出しますが、麻薬探知犬となれるのは、その中の1%にも満たないといいます。実際に適正が優れている犬として訓練所に引き取られても、晴れて麻薬探知犬になれるのは、4分の1の犬たちです。
幸せな麻薬探知犬
実はこのように訓練された犬は、本当に幸せだといいます。
定期的な健康検査や徹底的に犬に配慮された空間で飼育されていることはもちろん、適度に保たれた犬と人の関係は、非常に強い信頼と主従関係が築かれています。そして、なにより、犬にとって麻薬を探すことは「宝さがしゲーム」と同じだというのです。
犬の特性を考えれば、決して突飛な事を言っているのではないとわかります。犬は、もともと、リーダーに従い、褒めてもらう事を喜ぶ数少ない動物です。そして、リーダーとの主従関係を築く中で規律というものが、犬にとって判断材料になっていきます。
犬と人との関係ですから、犬にとって理解することが容易でない規律も、長い時間をかけ、リーダーの想いのままに規律を守ることができると、犬にとっても大きな喜びとなるのです。
愛すべき飼い犬にも規律を
私たちの飼い犬の場合、麻薬探知犬とは違う役割を人間社会で果たしていると思います。
麻薬探知犬が社会への貢献であれば、私たちの飼い犬は、番犬として貢献かもしれませんし、「癒し」や「生きがい」。
そして、犬には、病に伏すヒトを癒す力があると利用されてきた経緯もあります。
人間社会の中で犬との幸せな生活を考えてみると、適切なしつけ(規律)を長い時間かけてでも教えていくことが、犬の幸せにつながることなのです。
犬が迷子になったら何をすべきか!! 無駄な時間を慌てて過ごさないように、して下さい。とにかく、落ち着いて、冷静で迅速な行動が解決への一歩です。
日本で迷子なった犬は、行政で保護され、原則として3日以内に飼い主からの申し出がない場合、殺処分される恐れがあります。そのような痛ましい事故が起きない為にも迅速で確実な行動をしてください。一部の自治体では、4-7日程度保護することを公示している場合もありますし、逃げ出してから数日たって保護の場合もあります。3日以上経過していても、まず連絡をしてください。
◆最初に確認すべきこと
1.マイクロチップを埋め込んでいるか
マイクロチップを埋め込んでいる犬が保健所や施設で保護された際、マイクロチップの情報を読み込み、飼い主の情報を照会できます。飼い犬という事が証明されれば、万が一の事故を防げる可能性が高くなります。
2.迷子札をつけているか
近所の人や交番などで保護され、すぐに連絡をもらえる確率が高いのが迷子札です。常時付けておくのが望ましいです。
※これらは、保護されてから役立つものです。緑の多い場所や人気のない場所の場合、森や林に逃げ込む場合もあります。
◆迅速に行動
『各所へ連絡を』
まず、お探しの飼い主さんは、最寄りの 警察署 ・ 保健所 ・ 市町村 ・ 動物愛護センター に至急連絡してください。自治体で迷子犬のネットワーク築いている場合もありますが、各所での連携できていない可能性もありますので、可能性のある地域の各所へ連絡してみましょう。時間経過してから、保護されるケースもあるので、定期的に連絡を。
隣接する保健所で保護されるケースもあるので、可能性のあるところは、ひとつひとつ確認していきましょう。
都道府県別の保護施設情報は、コチラ
『近所を捜索』
脱走した犬が反応しやすいもの【エサや餌の入れ物、笛、おもちゃなど】を持っていると便利です。視界に入って、あと少しで保護できそうな時に、追いかけると逃げてしまう事があります。犬がお気に入りの物でうまくおびきよせましょう。
名前を呼んでみたり、エサのにおいを漂わせながら探すのも効果的です。そして、近所の人や犬が徘徊しそうな道周辺の人に聞いて回りましょう。その時に迷子札をつけているのなら、発見時『迷子札付けているので見つけたらぜひ連絡をお願いします』と頼んでみるのもよいと思います。さらに聞き周りの時にチラシがあったらより効果的です。
『迷子犬捜索のチラシ』テンプレートを作成してみましたので、プリントしてご自由にお使い下さい。(※写真を貼り、必要事項記入してコンビニなどでカラーコピーしてお使いください。)
■万が一に備えて名前連絡先がついた『おなまえ首輪』はこちら■
私がこどものころ、飼っていた犬がとつぜん具合が悪くなり、動けなくなってしまい、動物病院の夜間救急に運び込み一命をとりとめた事件があった。
その前の日まで、元気いっぱいにしていたのに『なぜ???』と思ったのだが、医者の推測では、食べ物に玉ねぎが混入していたのではないか? という事だった。
当たり前のように人間の食事を分け与えていたのだ。
実は、『人間の食べ物は』犬にとって危険がいっぱい!!
玉ねぎは、含まれる成分アリルプロピルジスルファイドなどが赤血球を破壊し貧血を起こす事がある。死に至るケースも。
ネギ類では、ゆり科植物でニラや長ねぎ、にんにく、ラッキョウなども同様に危険です。
チョコレートは、カフェインとテオブロミンが多量含まれており、胃腸障害や異常な血圧、不整脈を引き起こし、死に至るケースも。
ブドウとレーズンは、急性腎不全を引き起こす可能性が指摘されています。
マカダミアナッツは、震えなどを引き起こす可能性があります。
キシリトールを含むガムは、低血糖や肝不全、膵臓炎を引き起こし、重症化する可能性もあります。
ほかにも、危険なたべものがあるかもしれませんが、
主に一般的にいわれているものを挙げてみました。
散歩の際に気を付けるべき植物などもありますので、こちらは、次回ご紹介します。
//
水に接したことのない犬は、水を怖がることがよくあります。
シャワーをかけて慌てふためく犬をみてお風呂をあきらめてしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか?
まず、お風呂の前に散歩をすることをお勧めします。
散歩の運動で犬は、ストレスから解放された状態であり、散歩でのリーダーシップをそのまま自然な流れでお風呂へ移行することができます。
いきなり強いシャワーだと驚くので、まず、桶に貯めたぬるま湯を体全身に手でかけてあげ、
次に弱いシャワーを一番嫌がらない場所(お腹など)からかけてあげます。
シャンプーをする場合は、あらかじめ近くに用意しておきましょう。
遠くにあると、犬から離れることになり、一人にするとバスタブやお風呂で滑ったりして犬がパニックを起こすことがあります。
犬が滑らないようにバスマットを引くことも安心感を与えるのに効果的です。
最初の数回は、嫌がることもありますが、常にリーダーシップをもって犬の行動を適切にコントロールしてあげると、パニックを起こさなくて済みます。
もし、シャワーで洗うことがどうしても難しい場合は、桶に貯めたぬるま湯だけで洗ってあげることから始めてもいいと思います。
// < !;
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
// ]]>
犬のにおい対策で悩んでいる飼い主さんは、意外と多いようです。
室内犬は、共住空間をともに過ごす訳で、このような悩みから解放される事が望ましいのです。
ただ、意外ににおいの問題の根は、深く、
日常的なケアや管理が重要になってきます。
におい別に5のステップで管理方法をご紹介します。
におい対策その1.
「首輪」
首輪作っていて言うのもなんですが、首輪は、犬のにおいが染み込みやすく、
ケアに困って捨ててしまう方も多いようです。
ただ、においの原因が分かれば、対策もしやすいです。
私が首輪ににおいがついた時にやるのが、
天日干し、またはドライヤーです。
匂いの原因が細菌によるものが主なので、
温風ドライヤーを髪を乾かすような感じで4-5分あててあげるだけで、かなりにおいが軽減します。
天日干しも同様に殺菌効果が期待できます。
70-100度の熱を5-30分程度浴びただけで、かなり多くの菌が死滅するようです。
ただ、色のついている首輪は、若干の色あせなどでる場合もありますので、ご承知の上行ってください。
合皮の場合は、素材がとける場合もあるので、ドライヤーは、避けたほうがいいです。
それに対して、革は、素材にもよりますが、一般のドライヤー熱では、ほとんど問題ありません。
エナメルのようなビニールコーティングしている革は、熱に弱い場合もあります。
におい対策その2.
「口臭」
シャンプーなどマメに行っているにも関わらず、なぜか「臭い」ケースでは、この「口臭」が原因となる事が多いのです。
口臭の原因は、主に2つ「歯・歯茎」と「胃・内臓」からくるものです。
歯・歯茎から来る場合は、歯磨きが効果的です。
内臓系からくる口臭対策として餌の適切な管理がとても重要になってきます。
えさの与えすぎにより、消化に時間がかかると、食べた物は、体内で発酵しガスとなるのです。それが、気管を通じ口から出てきます。
餌の回数をわけて1回あたりを少なくしたり、1日あたりのえさの量を減らすなどして様子を見ましょう。
におい対策その3.
「シャンプー」
シャンプーをするのは、清潔な体を保つためにとても大切です。
最近では、低刺激・自然成分など、すこし回数多くシャンプーしても犬の体に負担をかけないものが多く販売されています。
シャンプーの回数を増やす場合は、自然成分を中心にえらぶなど、できる限り犬の皮膚に負担をかけないようにしましょう。
そして、シャンプー後は、温風ドライヤーで乾かしてください。
温風ドライヤーは、雑菌を抑えるのに役立ちます。
におい対策その4.
「肛門嚢」
肛門絞りというメニューがトリミングサロンにあるのをご存じの方も多いと思います。
犬の肛門には、分泌液をためる袋がついているのですが、
細菌感染や慢性的な下痢などで分泌駅が溜まりすぎたりすると匂いの原因となります。
また、ストレスなどによっても異常分泌が引き起こされることもあります。
定期的にサロンで熟練したトリマーに肛門絞りをしてもらうことが、清潔に保つ秘訣です。
におい対策その5.
「寝具・クッション」
意外と盲点なのが、犬の寝具・クッションなどです。
細菌性の匂いがおおいのですが、長い間、洗わずに交換しなかったりすると、
洗ってもにおいが落ちないなど、対策が取りずらくなる事もあります。
低刺激な洗剤で、定期的に洗濯(毎週)し、乾かした後は、アイロンやドライヤーなどで熱を加え、
5分くらい殺菌をしてあげると良いでしょう。
注意!!!
決して、ファブリーズなどの芳香剤を犬に振りかけるような事はしないでください。皮膚病などを引き起こす恐れもあります。
秘訣・肝臓のケア
肝臓のケアによって劇的ににおいが軽減したという体験談もあるようです。最近は犬のサプリも多く発売されておりますので、肝臓ケアのサプリなどもいいかもしれません。
歯磨きガム
口臭対策をしやすい歯磨きガムなどもあります。毎日の歯磨きが難しい場合などは、積極的に歯磨きガムなどを活用しましょう。
//
みなさんは、20世紀初頭に有名となった計算ができる天才馬「ハンス」の物語をご存じだろうか?
飼い主であるオステンが出す計算問題に蹄で地面をたたき、その回数が答えと一致するという事で一躍有名となり、時計を読んだり、絵を見分けたり、音階を聞き分けたり、計算することができる馬とされていた。
多くの研究者がそのトリックの謎解きに挑戦したが、1904年 ベルリンで結成された13人の委員の厳密な調査によって「何のトリックも使っていない」という結論に達したのだ。
しかし、委員の一人であった、フングストは、その後も調査を続け、あることに気が付いた。
出題者・飼い主・観客を含めまわりの人間たちが答えをしならないときは、ハンスが問題を解くことができなかったのだ。
つまり、すばらしい洞察力でまわりの人間の思いを感じ取っていたのである。
フングストの導き出した結論によれば、蹄の音を鳴らし、正解の数に達したときに出題者の身体に反応が現れる。それを感じ取った時に問題を解くことができるというものだ。
しかし、これは馬だけなのだろうか?
私は、馬と同様に犬も大変すぐれた洞察力を持っていると感じている。
よく、飼い主が精神的なバランスを崩すと、犬も同様に情緒不安のようなふるまいを見せ、胃腸系の病気に罹ってしまうというような事を聞いたことがある。
犬は、言葉を理解することはできないが、常に人間を観察している為か、非常に面白い行動を見せることがある。
たとえば、私が落ち着き、紳士的なリーダーシップを持って接すれば、犬は静かに飼い主の指示に従ってくれる。
しかし、時間にあせっていたり、何かのハプニングがあって、落ち着きのない態度を見せると、犬も同様に落ち着きのない態度を見せる。
これは、人間に限ったことではなく、落ち着きのない犬が、落ち着きのある他犬と同居させることで落ち着きを習得することもある。
まるで、鏡のような存在だ。つねに他者のふるまいを観察しているのだ。
ある日、あることに気付いた。
私がお座りやふせなど指示を出しているときに、無意識的にしている指のクセがあったのだが、それをせずに指示を出したのだ。
すると、犬は従ってくれなかった。
どうやら、言葉を理解して従っているのではないようだ。
それを確かめるため、インターネット電話を使い、遠くからPCのスピーカーで、声の指示を出してみた。
結果は、まったく反応してくれなかった。
これは、うちで飼っている犬だけかもしれないし、
声のイントネーションから判断し指示に従う場合や本当に言語を理解しているケースもあると思うが、
必ずしも、犬は言葉だけで飼い主の指示を理解している訳ではなく、
常に他者の身体的ふるまいや雰囲気を感じ取り、直感的な判断を下しているようだ。
まさに犬は、メンタリストなのではないかと思う。
とても勇敢で飼い主への忠誠心の高い犬として有名な「ピットブル」。ただ、活動エネルギーが高いため、散歩をしなかったり、ストレスが溜まるとコントロールか難しくなることから凶暴だと一般的に言われていますが、決してそんなことはなく、適切なケアとリーダーシップをもって接すれば、とても穏やかで賢い犬です。
救助犬としても大活躍するピットブル。 訓練犬の周りをうろつく子犬が必死になってマネしてるとても愉快な動画です。
それに加え周りの先輩たちの子犬に対するサポートが素晴らしい!! このような立ち振る舞いは、子育てにも 犬のしつけにも 参考になります。
//
愛犬を迎え入れることは、心配な事もおおいはず。
まず第一に抑えるべきポイントは、信頼おける獣医探しです。
獣医に不信がつのると、診せなければならない時にためらってしまったりして、ペットの健康にとって重大な結果につながる可能性も否定できません。
私自身は、愛犬を迎いいれて1年間に、4件ほどの獣医に診せました。
実は、初めの獣医は、ペットショップとの提携で無料診断があった医院。
ここは、常にノミ取りの薬のdvdがつねに流れ、なんだか商業的なにおいがしてしっくりきませんでした。
何より、会計が不明瞭で薬を受け取ったときの価格に不信感がつのるばかりでした。
そして、3件もの医院を渡り歩きましたが、どこも同じ。
しかも、3件とも手術という大きなリスクを伴う、をいとも簡単に当たり前のように勧めている姿には特に違和感を覚えました。
もちろん、医者も商売ですから、商業的な活動は、するはずですし、適正な利益を得なければ運営していけません。
避妊手術も望まれない子供や飼い主が管理しきれないケースがある場合、非常に有効な手段で、保健所で保護される犬の問題も考えさせられます。
しかし、価格不明瞭な場合や必要のない治療をどんどん追加、そして愛犬のリスクのある治療を当たり前のようにすすめる医者は、避けたほうが懸命です。
もしかしたら、行き過ぎた商業主義は、につながるのではと心配をしてしまうのです。
避妊手術についても、子宮病気の可能性がなくなるの一点ばりで、手術のリスクや避妊手術の結果、誘発される病気の可能性には、触れません。
これでは、「金儲けで勧めているの?」と感じて当然です。
医者によっては、避妊手術したほうが、生涯、犬にかかる医療費に比べて、削減できるから、医者は、儲からないんだ主張するケースもあります。
しかし、本当にそうでしょうか? 避妊手術すれば、まとまった治療費が入るわけですし、将来は、同じ獣医にかかっているかどうかは、保証できないのです。
そして、本当に避妊手術をした際とそうでない場合の医療費の統計をとったのかどうか疑問ばかりです。
私の場合、4件目の医者で、治療価格をすべて掲示し、良心的な治療を施してくれる獣医をみつけました。
ポイントをおかれる点は、それぞれ家庭でちがうでしょうから、何件も獣医を比べることはとっても大切で有効な事です。
Follow us
Instagram
Most Popular