Category: しつけに役立つ情報

可愛すぎる犬『チャウチャウ』が攻撃的って本当なの?

この愛くるしい小熊のような姿に癒される人は多いはずです。 1980年にはCM(日立のテレビ)に登場し、ご記憶の方も多いはず。ブルドッグのように潰れた顔で、ポメラニアンのような可愛さもあり、 角度によってはライオンのような勇ましい姿にも見える魅力いっぱいのワンちゃんです。 しかし、ペットショップでお目にかかることはまずありません。 一様に、チャウチャウは、しつけが難しく攻撃的であるという事で敬遠されているようなのです。 中国華北原産の犬種とされ、2000年以上前より存在していたといいます。 犬の原種であるオオカミにも非常に近い為、しつけが難しく攻撃的であると考えられています。 動物行動学者コンラート・ローレンツ(ノーベル賞受賞)の愛犬がチャウチャウであったことも有名です。 コンラート・ローレンツ曰く『一人の飼い主だけになつく犬』であり『オオカミのような性格』といいます。 コンラートに師事したEトルムラーは、犬の社会性に必要な前頭葉部分を収める骨格に言及し、 チャウチャウの場合、『平らで広い頭蓋骨』をもち馬鹿なのではなく、脳容積が少ない為に単純な性格であると推測しています。 前頭葉は、人間の場合『思考・判断』にかかわる指令的役割を担い、『我慢や報酬で鍛えられる』とされています。 しかし、野生に生きる動物の場合、思考判断や我慢や報酬を受け取る事にどれだけ大きな意味があるのでしょうか? 決してチャウチャウは覚えの悪い犬ではないようです。 チャウチャウは、良い意味でも悪い意味でも『野性的』 チャウチャウを飼う場合、ほかの犬とはまったく別の性格をもつものであることを意識したほうがよさそうです。 チャウチャウのしつけは一筋縄にはいきません。飼う前にチャウチャウの特性をよく理解し、覚悟が必要な犬であることは間違いなさそうです。 一般的に言われるチャウチャウの性質や特徴 ●無理やりしつけられることが嫌い ●綺麗好き ●寒さに強い ●番犬には最適 ●神経質 ●無駄吠えは少ない ●独立心旺盛 ●太りやすい ●触られることが苦手 ●人見知り ●警戒心が強い ●後ろ足が機敏じゃないため、後ろからの接近に警戒(視界が狭い説もあり) ●元闘犬 ●フレンドリーじゃない ●頑固 ●舌が青紫 ●遊ばない ●飼い主とのスキンシップは好きな子もいる ●足が弱い ●20-30kg ●飼い主への忠誠心がある

なぜ、犬同士でお尻の臭いを嗅ぎあうのだろう?

犬同士でお互いのお尻のにおいをかぎ合う光景を日常的にみる。 一般的には「犬の挨拶」「名刺交換」「情報交換」というように言われている。   なぜ、このような行為が挨拶や情報交換になるのか?     野生においては、グループのなかでも地位の低いオオカミは、相手に臭いを嗅がれないよう、しっぽなどでガードしてしまう。 お尻の臭いには、それほどまでに相手に見透かされてしまう情報が含まれているという事なのだ。         具体的にはどういう事か?     肛門嚢分泌物の研究した結果によると、イヌが所属するグループや個体によって化学的組成が異なることが報告されている。 この匂いから、犬たちが得ている情報は、『所属』『性別』『地位』『去勢』などと言われ、『遺伝的な違い』までも、この匂いにより判別しているという。 犬が嗅いでいるのは、肛門嚢の臭いだけではない。実は、肛門周囲には、多くの脂腺が存在し、ここより分泌される水溶性分泌物(主にアポクリン腺から)がコミュニケーションに重要な物質と考えられている。   雑感 飼い主としては、自己紹介しているんだなぁ・・・と暖かく見守りたいところです。 ただ、臭いを嗅いだ結果、相手に攻撃的になるという事もありますので、油断はせず、リードで犬をコントロールできる状態にしておいでください。

ドッグイヤー(犬の老化)は大きさによって違う

ドッグイヤーという言葉。 人間にとっての7年が犬の1年に相当するという事をしっている人は、多いはず。 厳密にいうとドッグイヤーというのは、年齢や大きさによってちがう。 この表を見て意外に感じるのは1歳は、7歳ではなく15歳程度であるということ。 犬は、かなりのスピードで大人になっているのだ。 犬の場合、7か月で永久歯が生え変わるというのだから、人間のそれと比べてみても、1歳児には、15歳に達しているというのは納得である。 大きな犬ほど短命であるというのは、以前の記事【大きい犬ほど短命!?】でも紹介したが、厳密には5歳程度までは、ほぼ同じ成長をたどり、6歳以降の老化で大きな違いがみられるようだ。 ただ、この表は、あくまで目安なので、個体差があることはお忘れなく。先天性の影響はもちろん、生涯食べたものや、環境によって寿命が左右されるのは人間とおなじ。   犬の年齢 人間の年齢にすると (10キロ未満) 人間の年齢にすると (10-24キロ未満) 人間の年齢にすると (24キロ以上) 1 15 15 15 2 24 24 24 3 28 28 28 4 32 32 32 5 36 36 36 6 40 42 45 7 44 47 50 8 48 51 55 9 52 56 61 10 56 60 66 11 60 65 72 12 64 69 77 13 68 74 82 14 72 78 88 15 76 83 93 16 80 87 120

麻薬探知犬のおはなし

成田空港に降り立つと、荷物のターンテーブルあり、この付近で麻薬探知犬を見かけたことがある人も多いと思います。 アグレッシブドッグ(場外の人を探知)とパッシブドッグ(到着ターミナル荷物探知)の2種類の探知犬がいます。 なぜ、犬が麻薬のにおいをかぎ分ける事ができるのか? その理由は、人の6000-20000倍ともいわれる嗅覚にあります。ダミーと呼ばれる麻薬のにおいのついた袋をつかって、訓練された犬たちは、どんなにかすかな臭いも見逃しません。 東京税関が管轄する麻薬探知犬訓練センター東京ドーム一個分に相当します。充実の設備が整ったこの施設で、犬たちは、訓練をし、現在100頭を超える探知犬が活躍しているといいます。     麻薬探知犬 日本でのはじまり   日本の麻薬探知犬は、1979年にアメリカで訓練を受け輸入された2頭のレトリバーが始まりです。この二頭は、素晴らしい功績を残したといいます。 そして、日本国内において1980年より麻薬探知犬の育成がはじまりました。 1981年に、1頭のジャーマンシェパードが、国内に育成を受けた麻薬探知犬第一号としてすばらしい活躍をしました。 実はこのジャーマンシェパードは、飼い主に捨てられてしまい、薬殺処分される寸前のところを、奇跡的に訓練センターに引き取られ、育成されたのです。 この奇跡の犬は、【麻薬探知犬シェリー】として書籍にもなっています。     えらばれし犬 1%以下の犬だけ   麻薬探知犬になるのは、実はかなり狭き門。現在は、ブリーダーや犬の訓練所より適正が最も優れているものを選び出しますが、麻薬探知犬となれるのは、その中の1%にも満たないといいます。実際に適正が優れている犬として訓練所に引き取られても、晴れて麻薬探知犬になれるのは、4分の1の犬たちです。     幸せな麻薬探知犬   実はこのように訓練された犬は、本当に幸せだといいます。 定期的な健康検査や徹底的に犬に配慮された空間で飼育されていることはもちろん、適度に保たれた犬と人の関係は、非常に強い信頼と主従関係が築かれています。そして、なにより、犬にとって麻薬を探すことは「宝さがしゲーム」と同じだというのです。 犬の特性を考えれば、決して突飛な事を言っているのではないとわかります。犬は、もともと、リーダーに従い、褒めてもらう事を喜ぶ数少ない動物です。そして、リーダーとの主従関係を築く中で規律というものが、犬にとって判断材料になっていきます。 犬と人との関係ですから、犬にとって理解することが容易でない規律も、長い時間をかけ、リーダーの想いのままに規律を守ることができると、犬にとっても大きな喜びとなるのです。      愛すべき飼い犬にも規律を    私たちの飼い犬の場合、麻薬探知犬とは違う役割を人間社会で果たしていると思います。 麻薬探知犬が社会への貢献であれば、私たちの飼い犬は、番犬として貢献かもしれませんし、「癒し」や「生きがい」。 そして、犬には、病に伏すヒトを癒す力があると利用されてきた経緯もあります。 人間社会の中で犬との幸せな生活を考えてみると、適切なしつけ(規律)を長い時間かけてでも教えていくことが、犬の幸せにつながることなのです。

犬が迷子になったら!! 探し方

犬が迷子になったら何をすべきか!! 無駄な時間を慌てて過ごさないように、して下さい。とにかく、落ち着いて、冷静で迅速な行動が解決への一歩です。 日本で迷子なった犬は、行政で保護され、原則として3日以内に飼い主からの申し出がない場合、殺処分される恐れがあります。そのような痛ましい事故が起きない為にも迅速で確実な行動をしてください。一部の自治体では、4-7日程度保護することを公示している場合もありますし、逃げ出してから数日たって保護の場合もあります。3日以上経過していても、まず連絡をしてください。   ◆最初に確認すべきこと 1.マイクロチップを埋め込んでいるか マイクロチップを埋め込んでいる犬が保健所や施設で保護された際、マイクロチップの情報を読み込み、飼い主の情報を照会できます。飼い犬という事が証明されれば、万が一の事故を防げる可能性が高くなります。 2.迷子札をつけているか 近所の人や交番などで保護され、すぐに連絡をもらえる確率が高いのが迷子札です。常時付けておくのが望ましいです。  ※これらは、保護されてから役立つものです。緑の多い場所や人気のない場所の場合、森や林に逃げ込む場合もあります。   ◆迅速に行動   『各所へ連絡を』 まず、お探しの飼い主さんは、最寄りの 警察署 ・ 保健所 ・ 市町村 ・ 動物愛護センター に至急連絡してください。自治体で迷子犬のネットワーク築いている場合もありますが、各所での連携できていない可能性もありますので、可能性のある地域の各所へ連絡してみましょう。時間経過してから、保護されるケースもあるので、定期的に連絡を。 隣接する保健所で保護されるケースもあるので、可能性のあるところは、ひとつひとつ確認していきましょう。 都道府県別の保護施設情報は、コチラ   『近所を捜索』 脱走した犬が反応しやすいもの【エサや餌の入れ物、笛、おもちゃなど】を持っていると便利です。視界に入って、あと少しで保護できそうな時に、追いかけると逃げてしまう事があります。犬がお気に入りの物でうまくおびきよせましょう。 名前を呼んでみたり、エサのにおいを漂わせながら探すのも効果的です。そして、近所の人や犬が徘徊しそうな道周辺の人に聞いて回りましょう。その時に迷子札をつけているのなら、発見時『迷子札付けているので見つけたらぜひ連絡をお願いします』と頼んでみるのもよいと思います。さらに聞き周りの時にチラシがあったらより効果的です。 『迷子犬捜索のチラシ』テンプレートを作成してみましたので、プリントしてご自由にお使い下さい。(※写真を貼り、必要事項記入してコンビニなどでカラーコピーしてお使いください。)   ■万が一に備えて名前連絡先がついた『おなまえ首輪』はこちら■

人間の食べ物は犬にはとっても危険!

私がこどものころ、飼っていた犬がとつぜん具合が悪くなり、動けなくなってしまい、動物病院の夜間救急に運び込み一命をとりとめた事件があった。 その前の日まで、元気いっぱいにしていたのに『なぜ???』と思ったのだが、医者の推測では、食べ物に玉ねぎが混入していたのではないか? という事だった。 当たり前のように人間の食事を分け与えていたのだ。 実は、『人間の食べ物は』犬にとって危険がいっぱい!! 玉ねぎは、含まれる成分アリルプロピルジスルファイドなどが赤血球を破壊し貧血を起こす事がある。死に至るケースも。   ネギ類では、ゆり科植物でニラや長ねぎ、にんにく、ラッキョウなども同様に危険です。   チョコレートは、カフェインとテオブロミンが多量含まれており、胃腸障害や異常な血圧、不整脈を引き起こし、死に至るケースも。   ブドウとレーズンは、急性腎不全を引き起こす可能性が指摘されています。   マカダミアナッツは、震えなどを引き起こす可能性があります。   キシリトールを含むガムは、低血糖や肝不全、膵臓炎を引き起こし、重症化する可能性もあります。   ほかにも、危険なたべものがあるかもしれませんが、 主に一般的にいわれているものを挙げてみました。 散歩の際に気を付けるべき植物などもありますので、こちらは、次回ご紹介します。 //

お風呂を嫌がる犬はどうすれば?

水に接したことのない犬は、水を怖がることがよくあります。 シャワーをかけて慌てふためく犬をみてお風呂をあきらめてしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか? まず、お風呂の前に散歩をすることをお勧めします。 散歩の運動で犬は、ストレスから解放された状態であり、散歩でのリーダーシップをそのまま自然な流れでお風呂へ移行することができます。 いきなり強いシャワーだと驚くので、まず、桶に貯めたぬるま湯を体全身に手でかけてあげ、 次に弱いシャワーを一番嫌がらない場所(お腹など)からかけてあげます。 シャンプーをする場合は、あらかじめ近くに用意しておきましょう。 遠くにあると、犬から離れることになり、一人にするとバスタブやお風呂で滑ったりして犬がパニックを起こすことがあります。 犬が滑らないようにバスマットを引くことも安心感を与えるのに効果的です。 最初の数回は、嫌がることもありますが、常にリーダーシップをもって犬の行動を適切にコントロールしてあげると、パニックを起こさなくて済みます。 もし、シャワーで洗うことがどうしても難しい場合は、桶に貯めたぬるま湯だけで洗ってあげることから始めてもいいと思います。 // < !; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk')); // ]]>

犬のにおい対策の秘訣。

犬のにおい対策で悩んでいる飼い主さんは、意外と多いようです。 室内犬は、共住空間をともに過ごす訳で、このような悩みから解放される事が望ましいのです。 ただ、意外ににおいの問題の根は、深く、 日常的なケアや管理が重要になってきます。 におい別に5のステップで管理方法をご紹介します。 におい対策その1. 「首輪」 首輪作っていて言うのもなんですが、首輪は、犬のにおいが染み込みやすく、 ケアに困って捨ててしまう方も多いようです。 ただ、においの原因が分かれば、対策もしやすいです。 私が首輪ににおいがついた時にやるのが、 天日干し、またはドライヤーです。 匂いの原因が細菌によるものが主なので、 温風ドライヤーを髪を乾かすような感じで4-5分あててあげるだけで、かなりにおいが軽減します。 天日干しも同様に殺菌効果が期待できます。 70-100度の熱を5-30分程度浴びただけで、かなり多くの菌が死滅するようです。 ただ、色のついている首輪は、若干の色あせなどでる場合もありますので、ご承知の上行ってください。 合皮の場合は、素材がとける場合もあるので、ドライヤーは、避けたほうがいいです。 それに対して、革は、素材にもよりますが、一般のドライヤー熱では、ほとんど問題ありません。 エナメルのようなビニールコーティングしている革は、熱に弱い場合もあります。 におい対策その2. 「口臭」 シャンプーなどマメに行っているにも関わらず、なぜか「臭い」ケースでは、この「口臭」が原因となる事が多いのです。 口臭の原因は、主に2つ「歯・歯茎」と「胃・内臓」からくるものです。 歯・歯茎から来る場合は、歯磨きが効果的です。 内臓系からくる口臭対策として餌の適切な管理がとても重要になってきます。 えさの与えすぎにより、消化に時間がかかると、食べた物は、体内で発酵しガスとなるのです。それが、気管を通じ口から出てきます。 餌の回数をわけて1回あたりを少なくしたり、1日あたりのえさの量を減らすなどして様子を見ましょう。 におい対策その3. 「シャンプー」 シャンプーをするのは、清潔な体を保つためにとても大切です。 最近では、低刺激・自然成分など、すこし回数多くシャンプーしても犬の体に負担をかけないものが多く販売されています。 シャンプーの回数を増やす場合は、自然成分を中心にえらぶなど、できる限り犬の皮膚に負担をかけないようにしましょう。 そして、シャンプー後は、温風ドライヤーで乾かしてください。 温風ドライヤーは、雑菌を抑えるのに役立ちます。 におい対策その4. 「肛門嚢」 肛門絞りというメニューがトリミングサロンにあるのをご存じの方も多いと思います。 犬の肛門には、分泌液をためる袋がついているのですが、 細菌感染や慢性的な下痢などで分泌駅が溜まりすぎたりすると匂いの原因となります。 また、ストレスなどによっても異常分泌が引き起こされることもあります。 定期的にサロンで熟練したトリマーに肛門絞りをしてもらうことが、清潔に保つ秘訣です。 におい対策その5. 「寝具・クッション」 意外と盲点なのが、犬の寝具・クッションなどです。 細菌性の匂いがおおいのですが、長い間、洗わずに交換しなかったりすると、 洗ってもにおいが落ちないなど、対策が取りずらくなる事もあります。 低刺激な洗剤で、定期的に洗濯(毎週)し、乾かした後は、アイロンやドライヤーなどで熱を加え、 5分くらい殺菌をしてあげると良いでしょう。 注意!!! 決して、ファブリーズなどの芳香剤を犬に振りかけるような事はしないでください。皮膚病などを引き起こす恐れもあります。 秘訣・肝臓のケア 肝臓のケアによって劇的ににおいが軽減したという体験談もあるようです。最近は犬のサプリも多く発売されておりますので、肝臓ケアのサプリなどもいいかもしれません。 歯磨きガム 口臭対策をしやすい歯磨きガムなどもあります。毎日の歯磨きが難しい場合などは、積極的に歯磨きガムなどを活用しましょう。 //
Follow us
13,573ファンいいね
7,554フォロワーフォロー
Instagram
Most Popular