Category: しつけに役立つ情報

犬は、メンタリストなのか?

みなさんは、20世紀初頭に有名となった計算ができる天才馬「ハンス」の物語をご存じだろうか? 飼い主であるオステンが出す計算問題に蹄で地面をたたき、その回数が答えと一致するという事で一躍有名となり、時計を読んだり、絵を見分けたり、音階を聞き分けたり、計算することができる馬とされていた。 多くの研究者がそのトリックの謎解きに挑戦したが、1904年 ベルリンで結成された13人の委員の厳密な調査によって「何のトリックも使っていない」という結論に達したのだ。 しかし、委員の一人であった、フングストは、その後も調査を続け、あることに気が付いた。 出題者・飼い主・観客を含めまわりの人間たちが答えをしならないときは、ハンスが問題を解くことができなかったのだ。 つまり、すばらしい洞察力でまわりの人間の思いを感じ取っていたのである。 フングストの導き出した結論によれば、蹄の音を鳴らし、正解の数に達したときに出題者の身体に反応が現れる。それを感じ取った時に問題を解くことができるというものだ。 しかし、これは馬だけなのだろうか? 私は、馬と同様に犬も大変すぐれた洞察力を持っていると感じている。 よく、飼い主が精神的なバランスを崩すと、犬も同様に情緒不安のようなふるまいを見せ、胃腸系の病気に罹ってしまうというような事を聞いたことがある。 犬は、言葉を理解することはできないが、常に人間を観察している為か、非常に面白い行動を見せることがある。 たとえば、私が落ち着き、紳士的なリーダーシップを持って接すれば、犬は静かに飼い主の指示に従ってくれる。 しかし、時間にあせっていたり、何かのハプニングがあって、落ち着きのない態度を見せると、犬も同様に落ち着きのない態度を見せる。 これは、人間に限ったことではなく、落ち着きのない犬が、落ち着きのある他犬と同居させることで落ち着きを習得することもある。 まるで、鏡のような存在だ。つねに他者のふるまいを観察しているのだ。 ある日、あることに気付いた。 私がお座りやふせなど指示を出しているときに、無意識的にしている指のクセがあったのだが、それをせずに指示を出したのだ。 すると、犬は従ってくれなかった。 どうやら、言葉を理解して従っているのではないようだ。 それを確かめるため、インターネット電話を使い、遠くからPCのスピーカーで、声の指示を出してみた。 結果は、まったく反応してくれなかった。 これは、うちで飼っている犬だけかもしれないし、 声のイントネーションから判断し指示に従う場合や本当に言語を理解しているケースもあると思うが、 必ずしも、犬は言葉だけで飼い主の指示を理解している訳ではなく、 常に他者の身体的ふるまいや雰囲気を感じ取り、直感的な判断を下しているようだ。 まさに犬は、メンタリストなのではないかと思う。

子育ては犬から学ぶべし!!

とても勇敢で飼い主への忠誠心の高い犬として有名な「ピットブル」。ただ、活動エネルギーが高いため、散歩をしなかったり、ストレスが溜まるとコントロールか難しくなることから凶暴だと一般的に言われていますが、決してそんなことはなく、適切なケアとリーダーシップをもって接すれば、とても穏やかで賢い犬です。 救助犬としても大活躍するピットブル。 訓練犬の周りをうろつく子犬が必死になってマネしてるとても愉快な動画です。 それに加え周りの先輩たちの子犬に対するサポートが素晴らしい!! このような立ち振る舞いは、子育てにも 犬のしつけにも 参考になります。 //

愛犬を迎いれる時に重要なポイント!!

愛犬を迎え入れることは、心配な事もおおいはず。 まず第一に抑えるべきポイントは、信頼おける獣医探しです。 獣医に不信がつのると、診せなければならない時にためらってしまったりして、ペットの健康にとって重大な結果につながる可能性も否定できません。 私自身は、愛犬を迎いいれて1年間に、4件ほどの獣医に診せました。 実は、初めの獣医は、ペットショップとの提携で無料診断があった医院。 ここは、常にノミ取りの薬のdvdがつねに流れ、なんだか商業的なにおいがしてしっくりきませんでした。 何より、会計が不明瞭で薬を受け取ったときの価格に不信感がつのるばかりでした。 そして、3件もの医院を渡り歩きましたが、どこも同じ。 しかも、3件とも手術という大きなリスクを伴う、をいとも簡単に当たり前のように勧めている姿には特に違和感を覚えました。 もちろん、医者も商売ですから、商業的な活動は、するはずですし、適正な利益を得なければ運営していけません。 避妊手術も望まれない子供や飼い主が管理しきれないケースがある場合、非常に有効な手段で、保健所で保護される犬の問題も考えさせられます。 しかし、価格不明瞭な場合や必要のない治療をどんどん追加、そして愛犬のリスクのある治療を当たり前のようにすすめる医者は、避けたほうが懸命です。 もしかしたら、行き過ぎた商業主義は、につながるのではと心配をしてしまうのです。 避妊手術についても、子宮病気の可能性がなくなるの一点ばりで、手術のリスクや避妊手術の結果、誘発される病気の可能性には、触れません。 これでは、「金儲けで勧めているの?」と感じて当然です。 医者によっては、避妊手術したほうが、生涯、犬にかかる医療費に比べて、削減できるから、医者は、儲からないんだ主張するケースもあります。 しかし、本当にそうでしょうか? 避妊手術すれば、まとまった治療費が入るわけですし、将来は、同じ獣医にかかっているかどうかは、保証できないのです。 そして、本当に避妊手術をした際とそうでない場合の医療費の統計をとったのかどうか疑問ばかりです。 私の場合、4件目の医者で、治療価格をすべて掲示し、良心的な治療を施してくれる獣医をみつけました。 ポイントをおかれる点は、それぞれ家庭でちがうでしょうから、何件も獣医を比べることはとっても大切で有効な事です。

吠える犬のしつけ無駄吠えに効果的な対策は?

犬の無駄吠えは、飼い主にとっては、大きな悩みの種!! 無駄吠えにはいくつかパターンがあるようです。 1.不安・恐怖による警戒 2.自己アピール.ご褒美との関連付け 3.ストレス この他にも、個別のパターンがあるかと思いますが主なものを取り上げさせていただきました。 まず、吠えるということは、犬の本能ですから、犬にとってはごく自然なことです。しかし、人間社会で生活する犬にとっては、他者に迷惑がかかったり、嫌な顔をされ、ペット自信も困惑する結果になってしまいます。無駄吠えは、飼い主が積極的に指導し、辞めさせることが懸命です。 私自信の経験のなかで効果的な方法は 『常にブレない!!』。 私は、ナショナルジオグラフィックTVでやっているカリスマドッグトレーナー シーザー・ミランの番組が大好きでよく見て勉強させてもらっています。 この番組でよく言われるのは犬は直感的な生き物で、人間のように考えて予測して行動することはないということです。 たとえば、『吠える=ご褒美』という方程式が犬の頭に染み付くと、毎回同じ行動をとることになります。 まず、私がためしたのは、エサやりの時です。 エサをやるときに吠えてもらっては困るので、まず落ち着きのない犬を自分のもとにつれてきます。 そして、エサを盛るときも近くにおいておきます。 この時、犬は興奮するのですが、 『犬が動いたら→私は、静止して注意→座らせる』を徹底してやるのです。 あいまいな態度は、ご法度です。 犬と同じように直感的に『ブレない』でやるのです。 最初、犬が覚えるまでは、時間がかかりますのが、犬がわかり始めたら、もう吠えなくなります。 とにかく『ブレない』心と態度が重要です!!
Follow us
13,573ファンいいね
7,554フォロワーフォロー
Instagram
Most Popular