Category: 犬の豆知識

犬首輪の起源

「犬と人」。現代社会では、当たり前のように犬と共存している。 いったいいつから犬と人間は、共生しているのか、諸説はあるが、少なくともそれは、およそ10000年以上前より始まったとされています。 首輪は、古くより、装飾・識別・繋留という3つの目的によって使われてきました。 海外では、古代エジプトの壁画等、日本においては平安時代の絵から「犬に首輪」という生活様式を見ることが出来ます。 古代エジプト/縄文時代 いまから3500年前。古代エジプトの壁画や石像には、犬がモチーフとされるものがいくつかあります。そこでみられる首輪は、豪華な装飾が施されているようにも見えます。一方、簡素な縄で繋がれているように見える犬も描かれている為、このころより豪華な首輪は、ステータスシンボルとして利用されていたのかもしれません。 日本では、縄文時代より犬と人は、共生していたとされてます。 古代ギリシャ 古代ギリシャでは、家畜たちを外的から守る番犬として活躍しておりました。外的から急所である首を噛みつかれないように、首輪保護する目的でスパイク付(尖った鋲付)の革首輪が用いられたのです。 古代ローマ/弥生時代 近年映画テルマエロマエで注目を浴びる古代ローマです。映画にも描かれているように、この時代のローマ人は、本当に繊細だったようです。その繊細さは、建造物の繊細さからも伝わってきます。 きっと、古代ローマ人が現代のウォシュレットにであったならば、映画テルマエロマエのように、関心をもったに違いありません。 大衆が犬をかわいがるあまり、ローマの礎を築いたジュリアス・シーザーが大衆に「子供より犬を可愛がるとはなにごとだ!!」と叱責したといわれています。 いつの時代も犬バカは、犬バカなのです。 ポンペイの遺跡でみつかった赤い首輪の「犬の床絵」が有名です。 このころ、日本では、イヌは猟犬として活躍したとされています。 中世/平安時代 ようやくペットとしての概念が確立してゆきます。中世ヨーロッパにいおて、上流階級の貴婦人たちに飼われた犬たちは、宝石や貴金属で装飾された首輪をつけていたのです。 一方、猟犬としても重宝されており、猟犬は、野生のオオカミから守る為、スパイク付の首輪を付けていました。 日本でもイヌがペットとして飼われるようになりますが、外来としてやってきた猫の方が上流階級を中心に可愛がられていたようです。紐につながれている絵の記録は、ありますが、首輪がどのような物だったのでしょうか? 情報お持ちの方いらっしゃれば教えてください。

麻薬探知犬のおはなし

成田空港に降り立つと、荷物のターンテーブルあり、この付近で麻薬探知犬を見かけたことがある人も多いと思います。 アグレッシブドッグ(場外の人を探知)とパッシブドッグ(到着ターミナル荷物探知)の2種類の探知犬がいます。 なぜ、犬が麻薬のにおいをかぎ分ける事ができるのか? その理由は、人の6000-20000倍ともいわれる嗅覚にあります。ダミーと呼ばれる麻薬のにおいのついた袋をつかって、訓練された犬たちは、どんなにかすかな臭いも見逃しません。 東京税関が管轄する麻薬探知犬訓練センター東京ドーム一個分に相当します。充実の設備が整ったこの施設で、犬たちは、訓練をし、現在100頭を超える探知犬が活躍しているといいます。     麻薬探知犬 日本でのはじまり   日本の麻薬探知犬は、1979年にアメリカで訓練を受け輸入された2頭のレトリバーが始まりです。この二頭は、素晴らしい功績を残したといいます。 そして、日本国内において1980年より麻薬探知犬の育成がはじまりました。 1981年に、1頭のジャーマンシェパードが、国内に育成を受けた麻薬探知犬第一号としてすばらしい活躍をしました。 実はこのジャーマンシェパードは、飼い主に捨てられてしまい、薬殺処分される寸前のところを、奇跡的に訓練センターに引き取られ、育成されたのです。 この奇跡の犬は、【麻薬探知犬シェリー】として書籍にもなっています。     えらばれし犬 1%以下の犬だけ   麻薬探知犬になるのは、実はかなり狭き門。現在は、ブリーダーや犬の訓練所より適正が最も優れているものを選び出しますが、麻薬探知犬となれるのは、その中の1%にも満たないといいます。実際に適正が優れている犬として訓練所に引き取られても、晴れて麻薬探知犬になれるのは、4分の1の犬たちです。     幸せな麻薬探知犬   実はこのように訓練された犬は、本当に幸せだといいます。 定期的な健康検査や徹底的に犬に配慮された空間で飼育されていることはもちろん、適度に保たれた犬と人の関係は、非常に強い信頼と主従関係が築かれています。そして、なにより、犬にとって麻薬を探すことは「宝さがしゲーム」と同じだというのです。 犬の特性を考えれば、決して突飛な事を言っているのではないとわかります。犬は、もともと、リーダーに従い、褒めてもらう事を喜ぶ数少ない動物です。そして、リーダーとの主従関係を築く中で規律というものが、犬にとって判断材料になっていきます。 犬と人との関係ですから、犬にとって理解することが容易でない規律も、長い時間をかけ、リーダーの想いのままに規律を守ることができると、犬にとっても大きな喜びとなるのです。      愛すべき飼い犬にも規律を    私たちの飼い犬の場合、麻薬探知犬とは違う役割を人間社会で果たしていると思います。 麻薬探知犬が社会への貢献であれば、私たちの飼い犬は、番犬として貢献かもしれませんし、「癒し」や「生きがい」。 そして、犬には、病に伏すヒトを癒す力があると利用されてきた経緯もあります。 人間社会の中で犬との幸せな生活を考えてみると、適切なしつけ(規律)を長い時間かけてでも教えていくことが、犬の幸せにつながることなのです。

犬に最適な名前はなに?

むかし、犬の名前の定番といえば、「ラッキー」とか「ポチ」「シロ」とかでした。 そして、最近の人気の名前は、アニコム損害保険の発表(2012年)によれば、 メスは、1位「ココ」2位「モモ」。 オスは、1位「ソラ」2位「レオ」。 なかなか、いい名前つけているなぁ~というのが私の印象です。 なぜなら、犬の名前つけで重要なのは、 犬が聞き取りやすい事がたいせつな為、 「短く」「発音しやすい」名前を選ぶことがベターなんです。 実は、多くの人が知らず知らずのうちに犬に最適な名前をつけているようで、 人間の直観力も侮れませんね。 犬の名前をあまり意識しないで呼ぶケースが多いと思いますが、 意識的に使い分けると、ワンちゃんは、とってもお利口になってくれます。 まず、犬の名前を呼ぶということは「注意をむける」という事です。 もし、叱らなければならない時は、決して名前を呼ばないでください。 「叱る=名前を呼ぶ」という方程式ができてしまうと、 本来の目的である「名前を呼ぶ=注意を向ける → リーダーシップをもって接する」という事が非常に困難になってしまう恐れがあります。 褒める時は、積極的に名前を呼んで関連付けしてあげるといいでしょう。 //

犬は、メンタリストなのか?

みなさんは、20世紀初頭に有名となった計算ができる天才馬「ハンス」の物語をご存じだろうか? 飼い主であるオステンが出す計算問題に蹄で地面をたたき、その回数が答えと一致するという事で一躍有名となり、時計を読んだり、絵を見分けたり、音階を聞き分けたり、計算することができる馬とされていた。 多くの研究者がそのトリックの謎解きに挑戦したが、1904年 ベルリンで結成された13人の委員の厳密な調査によって「何のトリックも使っていない」という結論に達したのだ。 しかし、委員の一人であった、フングストは、その後も調査を続け、あることに気が付いた。 出題者・飼い主・観客を含めまわりの人間たちが答えをしならないときは、ハンスが問題を解くことができなかったのだ。 つまり、すばらしい洞察力でまわりの人間の思いを感じ取っていたのである。 フングストの導き出した結論によれば、蹄の音を鳴らし、正解の数に達したときに出題者の身体に反応が現れる。それを感じ取った時に問題を解くことができるというものだ。 しかし、これは馬だけなのだろうか? 私は、馬と同様に犬も大変すぐれた洞察力を持っていると感じている。 よく、飼い主が精神的なバランスを崩すと、犬も同様に情緒不安のようなふるまいを見せ、胃腸系の病気に罹ってしまうというような事を聞いたことがある。 犬は、言葉を理解することはできないが、常に人間を観察している為か、非常に面白い行動を見せることがある。 たとえば、私が落ち着き、紳士的なリーダーシップを持って接すれば、犬は静かに飼い主の指示に従ってくれる。 しかし、時間にあせっていたり、何かのハプニングがあって、落ち着きのない態度を見せると、犬も同様に落ち着きのない態度を見せる。 これは、人間に限ったことではなく、落ち着きのない犬が、落ち着きのある他犬と同居させることで落ち着きを習得することもある。 まるで、鏡のような存在だ。つねに他者のふるまいを観察しているのだ。 ある日、あることに気付いた。 私がお座りやふせなど指示を出しているときに、無意識的にしている指のクセがあったのだが、それをせずに指示を出したのだ。 すると、犬は従ってくれなかった。 どうやら、言葉を理解して従っているのではないようだ。 それを確かめるため、インターネット電話を使い、遠くからPCのスピーカーで、声の指示を出してみた。 結果は、まったく反応してくれなかった。 これは、うちで飼っている犬だけかもしれないし、 声のイントネーションから判断し指示に従う場合や本当に言語を理解しているケースもあると思うが、 必ずしも、犬は言葉だけで飼い主の指示を理解している訳ではなく、 常に他者の身体的ふるまいや雰囲気を感じ取り、直感的な判断を下しているようだ。 まさに犬は、メンタリストなのではないかと思う。

セレブがつくる犬小屋が宮殿だった・・・

まず、これが犬小屋だとは信じられるだろうか? My dogs live in this two-story doggy mansion that has air conditioning, heating, designer furniture, and a chandelier. Loves it pic.twitter.com/4dXAf5XPXV — Paris Hilton (@ParisHilton) 2017年8月25日 これは、犬好きで知られるパリス・ヒルトンのビバリーヒルズにある犬小屋だとか。 著名なデザイナー フェイ・レズニック氏によって設計され、インテリアは、ジミー・チュウやらヴィトン等のブランド品ばかり。 もちろん、エアコン完備! 気になるお値段は、3000万は、くだらないとか・・・・ 気分害される方もいるかもしれないが、 きっと犬を可愛がっている証! と信じたいところ。 そして、広さは、約30㎡!!!!!!!!!! 私が、初めて一人暮らしした家は、たしか・・・・ 20㎡・・・・

犬の超能力

犬の本で、犬は超能力をもっていると書かれているのを読んだことがある。 ホントだろうか?? 実は最近ペット達が留守中に過ごしている様子が確認できるネットワークカメラを購入して、 犬たちの様子を見ていると信じがたい光景が飛び込んできた。 誰も帰宅していない留守中に寝ていた犬がおきあがり玄関をながめている。 そして、10分ほどすると、吠え始めた!!そして、吠え始めて2-3分経過したのちに家族が帰ってきたのだ!! 12-3分前から帰宅するのを察知している様子だ。これも1-2回じゃない、何回も。(たまに寝たっきり反応しない場合もあるが・・・) 恐るべし犬 ↓調べていたら犬族は、超能力者だって書いてある http://www.shibainusha.com/free_9_13.html うちの犬は1時間前から察知していることはなさそう・・・ // < !; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk')); // ]]>
Follow us
13,573ファンいいね
7,544フォロワーフォロー
Instagram
Most Popular