Category: 犬の豆知識

ドゴ・カナリオ(Dogo Canario)

ドゴ・カナリオ(Dogo Canario)は、力強い外見と優れた護衛犬としての能力で知られる犬種です。その歴史と特徴を探求し、正確な情報としつけのポイントをご紹介します。ドゴ・カナリオの魅力に触れながら、愛らしいパートナーとしての彼らの特徴について深く掘り下げていきましょう。 原産地: ドゴ・カナリオは、スペインのカナリア諸島に古くから存在する犬種です。彼らは16世紀にスペイン人入植者によって島に連れてこられ、主に家畜の保護や番犬として利用されました。彼らの血統は、イベリア半島や地中海地域の犬種と混ざり合って発展しました。 主に家畜の保護や番犬として使用される中で、彼らの勇敢さ、力強さ、闘争心が注目され、一部の個体が闘犬の用途に使用されるようになりました。 当時のカナリア諸島では、闘犬は一種のエンターテイメントとして人気でした。ドゴ・カナリオの力強さと勇敢さが特に評価され、彼らは他の犬種と対戦させられることがありました。このような闘犬は、ドゴ・カナリオの血統を維持するために行われていたと言われています。 しかし、闘犬の実態は過酷で残酷なものであり、多くの国で倫理的に問題視されました。闘犬の禁止法が制定され、闘犬は社会的に非合法となりました。現代では、多くの国で闘犬は法的に禁止されており、犬の福祉と安全を保護するための法的措置が取られています。 ドゴ・カナリオ自体は、その力強い外見と優れた護衛犬としての能力から、闘犬の歴史を超えて高く評価されています。かつては、プレサ・カナリオ(カナリオの闘犬)と呼ばれていましたが、闘犬のイメージを払拭するためドゴ・カナリオと名前を変えました。そして、闘犬の気質面も改良され、ショードッグや家庭犬として人気があります。現代の飼い主たちは、彼らの忠誠心や友好的な性格、適切なしつけに焦点を当てて、健康的で幸福な生活を提供しています。 身体的特徴: ドゴ・カナリオは、中型から大型の筋肉質の犬で、その威圧感のある外見が特徴です。以下に、彼らの主な身体的特徴を挙げます。 サイズ:成犬の体高は雄が60〜66cm、雌が56〜62cm程度です。 体重:雄は50〜65kg、雌は40〜55kg程度で、性別によって若干の差があります。 外見:頭部は大きく、顔はやや幅広で力強い印象を与えます。筋肉質で骨太な体つきで、胸は広く、背中は強靭です。 被毛:被毛は短く密度があり、硬く粗い質感です。一般的な毛色はフォーンやブリンドル(斑状模様)で、白い斑点やマスクがあることもあります。 性格:ドゴ・カナリオは自信に満ちた犬種であり、主人に対しては忠実で従順です。彼らは警戒心が強く、保護本能がありますが、社交的で友好的な一面も持っています。 運動量:ドゴ・カナリオは適度な運動が必要です。毎日の散歩や遊びを通じて彼らのエネルギーを発散させることが重要です。 健康:適切な食事、定期的な健康チェック、適切な運動といった健康管理が重要です。ドゴ・カナリオは一般的に健康な犬種ですが、大型犬特有の関節や肥満に注意が必要です。 しつけのポイント: しつけはドゴ・カナリオの成長と社会化に不可欠です。以下はしつけのポイントです。 早期社会化:子犬の頃から他の犬や人との良好な関係を築くために、早期の社会化が重要です。防衛癖を発達させないためにも、愛情とポジティブなトレーニング手法を組み合わせて、新しい環境や人々との接触を積極的に促しましょう。 一貫性とリーダーシップ:ドゴ・カナリオは自信に満ちた性格を持っていますが、一貫した指導者となることが重要です。明確な指示とポジティブな強化を組み合わせて、しつけを行いましょう。 真剣なトレーニング:ドゴ・カナリオは高い知能を持ち、学習能力があります。基本的な従順性のトレーニングだけでなく、愛情をもって継続的な訓練を行い、彼らの能力を引き出しましょう。 結論: ドゴ・カナリオは、その力強い外見と優れた護衛犬としての能力から、多くの飼い主に愛されています。正確な情報と適切なしつけを通じて、彼らは素晴らしいパートナーとなることでしょう。愛情、リーダーシップ、トレーニングのバランスを保ちながら、ドゴ・カナリオの特徴と個性を引き出し、幸せな共生を築きましょう。

柴犬

柴犬は、日本原産の犬種であり、古くから狩猟や番犬として利用されてきました。柴犬という名前の由来は、諸説あり、茂み(柴)の中で狩りをするため「柴」や、小さなものを意味する「柴」などがあります。海外での人気も高く『SHIBA-INU』として愛されています。 柴犬は、小型犬の中でも比較的大きな体格を持ち、体高は約30-40cm、体重は約8-12kg程度です。毛色は赤、黒、タン、または白があり、短く硬い被毛が特徴的です。尾は巻き尾で、丸く愛らしい印象を与えます。 柴犬は活発で好奇心旺盛な性格で運動量が多く、散歩や遊びが大好きです。また、知らない人に対しても友好的な性格の子が多く、家族以外の人にも愛情を示すことができます。一方で頑固な性格もあるため、しつけには根気が必要です。トイレトレーニングなど基本的な躾は、子犬の時期から徐々に行うことが大切です。 柴犬の飼い方やしつけのポイントを紹介します。柴犬を飼う前に知っておくべきことをまとめました。 柴は、学習能力が高く、バランスの取れた犬です。ただ、自己主張も強く諦めないしつけが重要で、一度でも例外があると、学習能力の高さゆえに、自己の主張が通ったことを覚え、自己の主張を優先するようになります。あいまいな態度がないしつけを心がけ、基本的なしつけを徹底する事が重要です。また、社会化を促すことも重要で、人や他の犬との接し方を学ぶことが大切です。 狩猟犬種のため、強い狩猟的な本能を持っており、思わぬ事故に繋がらないよう、人に対して甘噛みをしたり、飛びついたりしないように注意しましょう。 適切なしつけトレーニングと愛情を注いであげることで、社会性をみにつけ健康的で幸せな生活を送ることができます。

イングリッシュ・ポインター

ポインターの代表犬種であるイングリッシュポインター。 諸説あるが、スペインの猟犬(オールドスパニッシュポインター(スペインの絶滅犬種))を起源にもつとされ、英国でポインターのことが言及されたもっとも古い記録は、18世紀初頭までさかのぼる。※(ジョン・ゲイは1713 年の詩『Rural sports 』) ポインターは、鳥猟犬として大変優れており、持久力、俊敏さに加え順応性もある頼もしい犬。外では、非常にアクティブ。人との社交性もあるとされるが、他の狩猟犬とくらべると、社交性が控えめな性格である。改良される過程でグレイハウンドの血を引いており、グレイハウンドのやや内気な気質が反映されているのかもしれない。飼い主に対しては、非常に従順である。 体重は、20-30kgで大型犬のなかでも軽量だが、体高は60-69cmで、一回り大きな大型種と変わらない体長があり、筋肉質で細身である。 ポインターの語源は、獲物を見つけるとその場で止まり、獲物の場所を視覚的に『指し示す(ポインティング)』ことに由来する。

マイクロチップが実際に役に立つのか? メリットと注意点

マイクロチップが義務化されたけど、子犬を引き渡しされた時点ですでに装着されており、メリットや必要な注意点など良くわからないままの方も多いと思います。マイクロチップ技術は、大変優れた技術ですが、多くの注意点もあり、理解を深める必要があります。 マイクロチップ装着の主なメリットとしてペットが迷子になった際に、役に立ってくれる事を期待するケースが多いようです。 マイクロチップの効果測定として、大変興味深いアメリカでの調査分析結果があります。 https://indoorpet.osu.edu/veterinarians/microchip マイクロチップを装着してシェルターに入った動物の情報を記録している53のシェルターを対象とした研究では、以下のことがわかりました。※検出率は、100%ではありません。検出できないケースとしては、検出技能やチップ、デバイス感度の問題などが考えられます。 □マイクロチップ登録済の迷い犬・迷い猫の飼い主がみつかった 73%(犬:74%、猫:63.5%)□74%の飼い主が動物の返還を希望(犬:76%、猫:61%)□ シェルターの飼い主への返還率の中央値は、マイクロチップを装着した犬は全迷子犬の2.4倍(52.2%対21.9%)、マイクロチップを装着した猫は全迷子猫の21.4倍(38.5%対1.8%)□飼い主が見つからなかった主な理由は、電話番号の間違いや切断(35.4%)、飼い主が電話に出なかったり手紙に返信しなかったり(24.3%)、マイクロチップの未登録(9.8%)、メーカーと異なるデータベースに登録されているマイクロチップ(17.2%)など マイクロチップを装着するだけでは、完全な身元確認ができるわけではありません。ペットとの再会を成功させる可能性を最大限に高めるために、以下の点を覚えておいてください。 マイクロチップは GPS ユニットではありません。 マイクロチップ技術は役に立ちますが、犬や猫を見つけたり追跡したりするのには役立ちません. Microchip のレジストリ情報は、所有権を証明するものではありません。 マイクロチップは、スキャンした人に大量の情報 (避妊/去勢された状態、種、品種などの情報) を提供できますが、所有権の証明としては機能しません。犬と猫は、動物保護施設、レスキュー グループ、獣医事務所、およびその他のグループによって日常的にマイクロチップが埋め込まれています。あなたのペットがあなたの家族に加わる前にマイクロチップを埋め込まれていた場合、すべての登録情報が正確で最新であることを確認するのはあなたの責任です. 日本で統一して流通されているマイクロチップはISO11784/5に準拠しているFDX-Bという規格になり、起動周波数は134,2kHz、コード体型は15桁の数字で表れます。134.2 kHz は、主に世界中で使用されている ISO 規格 (国際標準化機構) です。環境省は、登録データベース(AIPO)の一元化をすすめておりますが、2022年6月1日以前の登録の場合は、登録団体が複数にわたり、有資格者によるスキャンができても照会できない可能性があります マイクロチップ技術は素晴らしいものですが、ペットは常に迷子札つきの首輪を着用する必要があります。視覚的な識別は、ペットと再会するための最も効果的で簡単な方法です。特に住所や電話番号の変更後は、すべての情報(登録データ、迷子札連絡先など)を定期的に更新する必要があります。 ペットの健康へのリスクはごくわずか注射部位周辺の炎症の報告がいくつかありますが、これは主に炎症が癌の発症に関連しているため、犬の健康と幸福に非常に小さなリスクをもたらします. それにもかかわらず、ほとんどの獣医師は、マイクロチップの利点がリスクをはるかに上回ることに同意しています

ペット誘拐増とマイクロチップ問題

コロナ禍において欧米を中心にペット需要が世界的に高まっている。 その陰で、飼育放棄やパピーミルなどの悲しい現実が増えている事も現実問題として憂慮すべき事態なのである。 英国では、ペット誘拐が深刻化しているという。 英政府は9月3日、イングランドで「ペットの誘拐」を新たな刑事犯罪として定める方針を明らかにした。イギリスでは新型コロナウイルス対策のロックダウンの最中、ペットの盗難事件が増加したという。 英政府、「ペット誘拐」を新たな刑事犯罪に コロナ禍で盗難増加 日本では、来年6月からマイクロチップ義務化になる。マイクロチップは飼育放棄などに対する強力な抑止力となる事を期待できる反面、個人情報の取り扱いに懸念がの残るのも事実である。マイクロチップに紐づく個人情報は、民間の企業や団体で管理される事となるのだが、今まで以上に厳重なセキュリティ管理をしないとデータベース侵害者の餌食やデータベースに関わる問題になりかねない。 海外では、ペットのマイクロチップ登録データ侵害が問題となる例も既にでており、問題となる事をさける為にも事前の対策を是非熟慮して行ってほしいと願う。 最近では、英国全土で900万人のマイクロチップによるペット情報を登録している団体Petlogが顧客データを失ったとして非難されているというニュースが記憶に新しい。登録情報に関係のない第三者の表示が出てきたり、登録が消えたという問題がSNSを中心に多数報告されている。Petlogは情報は安全だと説明する一方、すべてのユーザーに新しいアカウントの作成を要求し、作成する必要がある理由については一切説明していない。 この問題が起きた時期にロックダウン下における英国のペット誘拐が増えていった。偶然かもしれないが、マイクロチップ情報が消失しているのであれば、誘拐犯にとっては好都合だろう。 安全に安定したデータベース運営し個人情報を管理するにはそれなりに費用がかかる。余計なお世話かもしれないが、マイクロチップ一回のみの情報登録費用だけで運営されるのは心もとない。ITセキュリティに関わる事件は、年々増加傾向にあり、今後必要なセキュリティ予算も増加傾向を示す可能性がある。持続的運営が適切になされるように、情報管理システムの安全性を第三者が定期的に監査し、管理団体がその管理運営に必要な費用を継続的に捻出できるような仕組みづくりや法整備の検討も必要かもしれない。

新型コロナウイルスがペットに移る可能性は? 2020/02/24更新

新型肺炎が急拡大し、日本国内でも感染症対策が急務となっております。 既知のコロナウイルスとして、6種類の人に感染するヒトコロナウイルス(HCoV)と犬コロナウイルス(CCoV)、猫コロナウイルス(FCoV)、猫感染性腹膜炎ウイルス(FIPV)が主に知られています。 ヒトコロナウイルスは、突然変異の起きやすいRNAウイルスの為、ヒト → ペットの間の感染が起きる可能性は否定できませんが、通常は種の壁を越えて感染する事はほとんどないと考えられています。 そして、今回広まっている新型コロナウイルス(2019-nCoV)の場合はどうなのか? 万が一、ペットの飼い主が新型コロナウイルスに感染した場合の対処方法を米国福祉省のCDC(疾病予防管理センター)がいち早く公開しました。 病気の時はペットや他の動物を扱わないでください。2019-nCoVでペットや他の動物へ感染するという報告はありませんが、いくつかのタイプのコロナウイルスは動物に病気を引き起こし、動物と人の間で広がる可能性があります。本ウイルスに関してさらに詳しくわかるまでは、動物のとの接触をさけ、動物が近くにいる場合やペットの世話をしなければならない場合は、フェイスマスクを着用してください。 米国福祉省CDC より このウイルスに関して、分かっている事は非常に少なく、人や動物への影響も解明されていない部分が大きい為、万が一の可能性や危険性を考慮した疾病予防としての原則をするべきだという事だと思います。 ※2020/02/24更新 米国CDCは、ペットの取り扱いに関する情報を更新しました。現時点で、ペットに感染したという報告はされおらず、COVID-19に感染した場合は、引き続きペット接触を制限する事を奨励しています。感染時に世話しなければいけない時は、フェイスマスクを着用し、ふれあい、キス、舐めや食べ物の共有をさけるべきだと付け加えました。 今回のウイルスは、物の表面において平均4-5日間生存する可能性(最大9日間)が指摘されています。ウイルスの生存期間が長い為、ペットに感染していなくてもペットにウイルスが付着し運ぶ媒介になる可能性もありますので注意しましょう。 第三者が自分のペットと触れ合う時も十二分に注意が必要です。 感染を広げない為にもペットに触れる第三者、飼い主どちらかが、万が一感染者であった場合を考慮する必要があります。 大切なペットを守るには、まずは、飼い主が自身の身を守る必要があります。ヒト-ヒト感染においても、過小評価する報道も多くありますが、あとで後悔しない為にも、出来る限りの対策をしておきましょう。

18世紀には闘牛犬だった『ブルドッグ』大きな健康問題

体高31-40cm 体重 18-25kg 18世紀にイギリスで行われていた犬と牛を戦わせるブルベイティングという見世物をする為に使われた犬である。祖先にはマスティフ系の血筋を引くバンドッグと呼ばれる警備犬だったとされ、ローマ時代には、イギリスに口の大きな闘犬が存在していた事が知られている。 現代で知られているブルドッグは、極端に鼻が短く、足も短く、18世紀に闘犬として、活躍していたブルドッグとは似ても似つかない姿恰好となっている。これは、スタンダードに則った極端な解釈による交配の結果だとされている。 選択的交配の結果、性格も闘犬だったころとは、変わり穏やかで従順な性格となった。 その一方で、極端に短い鼻は、呼吸器障害を抱えている事が多く【短頭種起動症候群】とよばれ、遺伝病として命にもかかわる深刻な障害のケースが少なくない。 ブルドッグは股関節形成不全が多い。そして、その特徴的な体形から自然分娩による繁殖は難しく80%以上は、帝王切開による出産とされる。 ブルドッグは、食欲旺盛で太りやすく、毎日の運動は必須。適切な運動をしないと、肥満による心疾患、呼吸器疾患や関節疾患になりやすくなり、たるんだ皮膚は、清潔にしてあげないと皮膚病になりやすくなる。 2008年にドキュメンタリー『犬たちの悲鳴 ブリーディングが引き起こす遺伝病』がBBCで放送され、短頭種をはじめとする、極端なブリーディングが批判を浴び、イギリスのケンネルクラブは、極端な解釈にならないようスタンダードを改定(2009年)した。当時の報道によれば、その改定により、しわが少なく、口が長くなり、体高が高くなってより健康的な犬種規格になったようである。 全てのブルドッグが障害を抱えているわけではない。健全な犬については、様々な研究か行われており、ブルドッグは、より首が長く、鼻孔の大きな犬が呼吸しやすく好ましいとされる。

世界動物の日 犬・猫の殺処分を考える

10月4日 動物愛護・保護のための世界的な記念日『世界動物の日』です。 保護動物の殺処分について改めて考えてみたいと思います。 我が国では、平成 24 年、「動物の愛護及び管理に関する法律」(昭和 48 年法律第 105 号)が一部改正され、都道府県知事等は、犬猫の殺処分がなくなることを目指して、引き取った犬猫の飼い主斡旋等に努めるとする規定(第 35 条第 4 項)が盛り込まれました。   犬猫の殺処分率が激減 H23.に79.1%あった保護犬・猫の殺処分率は、改正法以来、大きく減り、H29には42.9%になり、犬猫の処分率は、大幅に低下しています。改正法では、飼い主はペットが死ぬまで飼い続ける責務があることが盛り込まれ、引き取った犬や猫の返還や譲渡に関する努力義務が示された事により、犬や猫の返還・譲渡数が急激に伸びたように思われます。 しかし、いまだ4万頭(引き取り頭数の4割強)を超える犬猫が殺処分(平成29年度)されています。https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html   犬猫の販売規制が殺処分を減らす可能性 2006 年にペット売買を規制したニューメキシコ州のアルバカーキ市で、動物保護施設で殺処分されるペットの数が35%減少し、 保護ペット譲渡数が23%増加したといった実績も報告されいます。 これ以降アメリカでは、販売規制の流れが加速しています。 2019年1月からカルフォルニア州では、全米初となる 『ペットショップで販売できるのはアニマルシェルターに保護されている犬・ねこ・うさぎに限る』という法律が施行されました。https://www.mag2.com/p/news/381726 2015年度に国内で販売されたイヌとネコのうち、約3%に当たる約2万5000頭が流通過程で死んだという。流通過程での死亡数としては、考えさせられる数字です。https://www.excite.co.jp/news/article/Myjitsu_030446/   ブリーディングの問題 本来、ブリーダーは、血統の維持とともに、犬種の特性と健康を維持する責務があるはずです。残念ながら、近年は、外見的特徴を重視するブリーディングによって、様々な疾患を持つ犬が多く誕生している現実があります。 結果として、疾患を知らずに購入した飼い主が、医療的サポートが困難になり飼育放棄する事例もあると聞きます。   今後の課題 平成 24 年、「動物の愛護及び管理に関する法律」一部改正により、都道府県知事等は、犬猫の殺処分がなくなることを目指して、引き取っ た犬猫の飼い主斡旋等に努めるとする規定(第 35 条第 4 項)が盛り込まれた事により、殺処分率は、大きく減り日本における動物保護の環境は大きく改善されつつある。しかし、殺処分に関しては、収容施設ごと施設のスペースや予算が限られる事から、保護施設の返還・譲渡努力義務だけ解決するのは難しい側面もあります。 飼い主の責務を全うする事が大切であり、安易なペット購入がある限り悲劇は繰り返されます。世界的には、ペットショップでの生体販売を見直す流れにあり、そろそろ日本でも生体販売の方法やブリーディングに関する規制を考え直す時期に来ているはずです。
Follow us
13,573ファンいいね
7,550フォロワーフォロー
Instagram
Most Popular